オンライン設計室
Vol.16:板金工事
(2002/11/21)
[2002/11/21]板金工事
?
建て方が終わると、まず雨露をしのぐために、屋根工事を行います。 今回は、耐摩ガルバリューム鋼板立ちハゼ葺きという工法で行います。 屋根板金工事を、近づいてクローズアップする。職人の真剣な眼差しが印象的です。 ![]() ・測る ![]() ・たたく ![]() ・曲げる ![]() 模型で屋根を見る。 ![]() 模型で屋根を見る ![]() 屋根工事は、内野板金担当. 傾斜が内野さんの話では、最近また金属屋根が増えてきたとのこと。 金属の耐候性が向上したことと、屋根を軽くして建物が地震に対して強くなるようにする傾向があるからだと思われます。 ![]() 工具で、端部を曲げ加工。ほとんどが手作業です。 ![]() チームワークが大切。(ご兄弟) 屋根板金工事を、近づいてクローズアップする。 職人の真剣な眼差しが印象的です。 高い場所なので、り屋根工事は、あまり人に見られることはないと思われます。 しかし、まさに『ものつくり』の現場です。 ![]() 防水紙(青)+薄い断熱材(アイボリー)+屋根材(グレー) 薄い断熱材は、防音の役目。もちろん、小屋裏に断熱材は入ります。 ![]() 隅部を除き、ほぼ完成。立ちハゼという工法 ![]() 屋根裏から見上げる。 下では、小山さんと大工の山下さんが何やら打ち合わせ。 ![]() スケッチを描きながら、詳細を検討中 ![]() 設備屋さん。細山ポンプ設備の担当 給排水などの配管工事を行います。 ![]() 大工の山下さんと細山さんは何やら打ち合わせ。 大工は、全てを把握する必要があるので大変です。 以上です。 これから、外壁・サッシ工事に入ります。 |
?
- Vol.01:敷地の決定
- Vol.02:造成工事
- Vol.03:住宅への要望
- Vol.04:敷地条件
- Vol.05:A案
- Vol.06:A案について
- Vol.07:B案
- Vol.08:軸組模型
- Vol.09:コスト調整
- Vol.10:完成模型
- Vol.11:地鎮祭
- Vol.12:基礎工事
- Vol.13:建て方工事1
- Vol.14:建て方工事2
- Vol.15:大工インタビュー
- Vol.16:板金工事
- Vol.17:大工インタビュー 2
- Vol.18:大工が模型を見る
- Vol.18:工務店インタビュー
- Vol.20:電気工インタビュー
- Vol.21:板金工の仕事
- Vol.22:フローリング貼り
- Vol.23:オープンハウス
- Vol.24:仕上げ工事
- Vol.25:大工の山下さん
- Vol.26:外壁塗装工事
- Vol.27:内装工事
- Vol.28:オープンハウス
- Vol.29:家具・建具工事
- Vol.30:塗装工インタビュー
- Vol.31:大体完成です
- Vol.32:ハイサイドライト
- Vol.34:金木犀の移植
- Vol.36:事例集に掲載しました。
- Vol.37:まとめ
- Vol.38:リノベーションを思い立つ
- Vol.39:いろいろな部位を直す
- Vol/40:リノベの完成