[2000/10/19]キッチンアンケートの回答など

大戸様。
お世話になっております。TN(妻)です。
今日は、何だか疲れてしまい、有給をとって家にいます。
翼太(注:ご長男でたいすけ君と呼びます。(大戸))は給食のスパゲティが食べたいと言って保育園に行ってくれましたので、時間が出来て、キッチンシートを書けました。
1から順に書いていったら、重複した答えも多数になってしまいました。
質問の趣旨に見合ってない答えもあると思いますが、とりあえず書いてみまし
た。「使い方のイメージ」が良く分かりませんでした。
また、考えが沸きましたら、追加して送らせていただきます。
>キッチン計画・チェックシート
>1?1,間仕切りに関してのイメージについて
やはり、オープンなキッチンであること。食べる場所と仕切りがないこと。
理由1.結婚前にすんでいた実家が、母一人しか入れないようなキッチンで、
夏は西日が当たりとても暑く、テレビも見れない、家族は声を張り上げないと
会話ができないようなキッチンで、子供のころから母がかわいそうだと感じて
ました。
理由2.家にいる時間が短く、家の中にいるときはキッチンにたっている時間
が結構長いものです。
その時間もできれば子供と自然に会話したり、接することができるように。。
理由3.家族が自然に調理に参加したり、手伝ってもらえる環境が欲しい。。
理由4.非常に無精者の私は、一人で別部屋に移って洗い物するのが面倒くさ
くなりそうです。
心配事.やはり匂い、油汚れ、ごちゃごちゃが丸見えなど。。
でも、生ゴミは生ゴミ処理機で(できれば室内に)、洗い物は食器洗浄器(で
きればホシザキ)、調理中の匂いは強力なレンジフードで、ごちゃごちゃは保
管庫をつくるなどでなんとか解決するのじゃないかと安易に考えてます。
予算があればの話ですねぇ。
>1?2,キッチンの使い方に関するイメージについて
使い方のイメージとは??
質問の趣旨にあっていないかもしれませんが、機能性一番!シンプルで使いやすいこと。
清潔であること。
>1?3,メンテナンスに対してのお考え、方針など
普段の手入れは、水ぶきくらい。
なるべくよごれが付きにくくて、掃除しやすいものがやはりベター。
ステンレスが1番と思っていましたが、どうも水あかが目立つのと、継ぎ目や段になっているところに汚れが溜まるのがイヤです。
ステンレスのトップなら、すべり止めの段差(?)などがない、のっぺらぼうのトップが良いと思います。
また、熱い鍋なども平気でおける材質が良いです。
白ホーローなども素敵と思っていましたが、ガラス製品を落としたらお互いに壊れそうだし、ガサツな扱いをする私には向いていないと思います。
レンジとレンジフードもメンテナンスのしやすいものを!!
フィルターの取り換えがしやすくて、レンジのカバー?(鍋を置くところ)も一気にガバッと開いて拭きやすいものが理想です。
キッチンとトイレが汚れているのは、悲しいことと思っているので、まめに拭いたりするのは心がけています。
が、大掃除はなかなか出来ていないのが現状です。
>1?4,お料理に掛けられるお時間など
仕事から帰ってきて、猛スピードで作って、1時間から1時間半です。
朝はお弁当を作ったりして30分から40分くらい。
出来合いのお総菜などは嫌いなので、ほとんど毎日自分で料理はします。
年々、手抜きが多くなり、かける時間も短くなってきている気がしますが。。
基本的に料理は好きですが、休日もたいして時間をかけた料理はしてません。
>1?5,その他希望
高額なシステムキッチンにあるような、上から棚が下がってきたりなどの最近便利な機能(?)は特に望まないのですが、鍋の収納が便利なものが欲しいです。
鍋の収納は非常に難しくて、重なっている鍋をしたから出す時など、時間がなくてイライラします。
実家は引きだし式の収納ですが、鍋が重なっていることに違いはなくて、使い勝手はあまり変わりません。
>2,付属設備について
>お料理の方法、種類、お菓子づくりなどによって様々な設備が必要になります。
>お考えになっていらっしゃる、キッチンに付属のご希望の設備をメモして下さい。
>2?1,オーブンなどについてのご希望
子供のころからお菓子づくりは大好きで、太翼が生まれるまでは良くケーキを焼いたり、パンを焼いたりしてました。
ビルトインの大きなガスオーブンがあれば、シホンケーキを焼いたり(これはかなり膨らむので大きなオーブンがないと焼けません、以前うちのオーブンレンジで作ったら、見事に天井にくっついてしまいました。余談です)
、パンも一気にたくさん焼けると夢は膨らむのですが、時間的余裕のない今で
は、使用頻度を考えると非常に無駄です。優先度は最下位です。
ガスコンロは最低3つ!
>2?2,食洗機など
絶対必要です。
現在の住まいにも欲しいと思っていたのですが、置くスペースがなくて、家を買ったら付けようと思って、いままで我慢してきました。
洗い物は主人がかなり負担してくれてますので、一番喜ぶかもしれません。これは外せません!
ホシザキが良いと思ってます。
>2?3、その他設備
生ゴミ処理機。
野菜の使用割合が多いので、生ゴミがとても多いです。
ごみの回収もこれからは有料化するのでは?肥料にもなるそうですし、地球のためにもぜひ欲しいです。
キッチンに置けるタイプをぜひ。
予算の問題もありますし、食洗機に比べたら優先度は低いですが、スペースは確保したいです。
浄水器はビルトインでなくても良いと思っています。
フィルターが結構高額なようですし。蛇口に取り付けるもので十分かな、と。
>3,仕様について
>キッチンの仕様(デザイン、外見)についてのご希望です。
>システムキッチンは、扉と天板によって様々な組み合わせがあります。
>扉は、木質系か、またはプレーンな感じのもの。
>天板は、人造大理石か、ステンレスです。お考えのイメージをお書き下さい。
シンプルで可愛いより、かっこいいもの。
上記項目でいえば、プレーン。豪華な木質系はあまり好みじゃありません。
オールステンレスでも良いかと思ってましたが、冷たい感じがすると言われ、ころっと「そうかもしれない。」と思ってしまいました。
人造大理石は耐久性とかメンテナンスとかどうなのでしょうか?
どこかキッチンの作業スペースが一部大理石になっているとパンやパイの生地
をこねるのに非常に便利で良いな、と最近思いつきました。
>4,その他キッチンに望むこと
以下は、できるなら希望です。
さらっと目を通してください。
レンジフードは見た目がかっこいいものを!
オープンキッチンだと、手元は何とか隠れても、レンジフードは結構目立つ存
在なので、ステンレス製でデザインがかっこいいものがよいなぁ?。
蛇口レバーはステンレス!
白いプラスチックは小まめに拭いていても、汚れが染みついてきて、黄ばんだ
り茶ばんだり(?)してきます。継ぎ目のところに汚れが入ってとれないのも
気に入らないのです。ステンレスがよいな?。
洗剤がビルトイン!
以前雑誌で見たのですが、シンクに洗剤入れがビルトインされてました。
良く公共施設などのトイレについている、手洗い洗剤が細い蛇口の様なもので
手洗いボールのところに飛び出ててボタンを上から押すと出てくる、みたいな
ものです。洗剤のボトルの存在は結構ごちゃごちゃをます要因なのでなくなる
とよいですね?。
見せる収納は苦手!
よく鍋などをぶらさげて見せる収納などとありますが、私はだめです。
埃が溜まりそうです。
調理の時間短縮には手を伸ばせばそこにある!のほうが良いのかもしれませんが、隠せるならなるべく隠して使いたいです。
一番隠れて欲しいと思うものは、スポンジ、タワシ、タオル、フキンなどです。
良くテレビなどに映る素敵なキッチンは、必需品のタオルがどこにもかかってなくて、いつも「どこにあるんだろう」と不思議に思ってます。
以上です。
先日の、次回打ち合わせのスケジュールの件ですが、
勝手に私の都合で送ってしまいましたが、3連休の休日です。
もし、大戸さんのスケジュールが合わなければ、お気軽に変更してください。
また一つお願いがあるのですが、大戸さんが設計されたお宅を拝見できないでしょうか?
オーナーさんにもご迷惑かかりますし、無理にとは言いません。
できれば近場で。
よろしくお願いいたします。

キッチン・ショールームより(今回とは関係ありません。)
|
[2000/10/21from:OOTO]キッチンアンケートについて
こんにちは、TNさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
先日頂いたメールのお返事です。遅くなりました。
>今日は、何だか疲れてしまい、有給をとって家にいます。
>太翼は給食のスパゲティが食べたいと言って保育園に行ってくれましたので、
>時間が出来て、キッチンシートを書けました。
☆お体は大切にして下さい。でも太翼くんが保育園が好きなのは、助かりますね。
>1から順に書いていったら、重複した答えも多数になってしまいました。
>質問の趣旨に見合ってない答えもあると思いますが、とりあえず書いてみまし
>た。「使い方のイメージ」が良く分かりませんでした。
☆キッチン計画シートは、そんなにお堅いものではなく、書きながら、お考えを整理でき
れば良いのではと思いつくっています。
キッチンは、お使いになるご家族の、生活スタイルに合うようなものが良いと思います。
当たり前のようですが、これが結構難しいものです。
TNさんの場合は、共働きであり、生活スタイルがある程度わかりやすいですし、望まれている”座”というキーワードで、目標は比較的分かり易いと感じています。
>やはり、オープンなキッチンであること。食べる場所と仕切りがないこと。
☆これは、お話いただいているので、了解です。
ご家族とのお時間を大切にしたいと言うことですね。
>理由1.結婚前にすんでいた実家が、母一人しか入れないようなキッチンで、
>夏は西日が当たりとても暑く、テレビも見れない、家族は声を張り上げないと
>会話ができないようなキッチンで、子供のころから母がかわいそうだと感じて
>ました。
☆うちの実家もそうでした。
それで思い出したのですが、私の実家(立て替前)は、流し周りが低くなっていました。土間ではないのですが、外に近い高さでした。その結果目線は、居間の座った人の目線の高さが同じでした。
ただ、やはり奥でしたので、かわいそうでした。
>理由2.家にいる時間が短く、家の中にいるときはキッチンにたっている時間
>が結構長いものです。
>その時間もできれば子供と自然に会話したり、接することができるように。。
☆これも了解です。
>理由3.家族が自然に調理に参加したり、手伝ってもらえる環境が欲しい。。
☆これも了解です。よく分かります。
>理由4.非常に無精者の私は、一人で別部屋に移って洗い物するのが面倒くさ
>くなりそうです。
☆そうですか。お仕事でお忙しいので、仕方がない部分も多いと思われます。
ところで、TNさんご夫妻の血液型は何ですか?(因みに私はO型です。)
>心配事.やはり匂い、油汚れ、ごちゃごちゃが丸見えなど。。
>でも、生ゴミは生ゴミ処理機で(できれば室内に)、洗い物は食器洗浄器(で
>きればホシザキ)、調理中の匂いは強力なレンジフードで、ごちゃごちゃは保
>管庫をつくるなどでなんとか解決するのじゃないかと安易に考えてます。
>予算があればの話ですねぇ。
☆そうなんです。オープンなキッチンにした場合には、おっしゃるような問題が起きてきます。
最近は、食洗機は入れるのが常識的になりましたね。生ゴミ処理機も多く利用されています。
キッチンの位置も、段々家の中心に位置する傾向になってきました。ただしその分、ゴミ処理、洗い物をある程度まめに行う必要が出てきます。今考えているのは、バックスベースに半外部的なスペースがあれば良いのでは考えてスケッチしています。
食洗機が、ホシザキとは随分情報通ですね(笑)普通は、松下のものが多いです。昨年出てきた引き出しタイプは、便利で評判が良いですよ。
>>1?2,キッチンの使い方に関するイメージについて
>
>使い方のイメージとは??
>質問の趣旨にあっていないかもしれませんが、
>機能性一番!シンプルで使いやすいこと。
>清潔であること。
☆どういう使い方をなさるのかということでした。
例えば、中華料理が多いとか、料理をしないとか(笑)・・・・・
シンプルも、今回のキーワードですね。
ここで質問です。
視覚的な話ですが、時々手元(シンク、調理台)を、ダイニングから隠してくださいと言われることがあります。
一つは、手元を見られたくない、それから洗い物をそのままでも少なくとも視覚的には隠せると言った意味からです。
実際には、キッチンに低い壁を設け、軽く区切ります。いかがですか?
>>1?3,メンテナンスに対してのお考え、方針など
>普段の手入れは、水ぶきくらい。
>なるべくよごれが付きにくくて、掃除しやすいものがやはりベター。
>ステンレスが1番と思っていましたが、どうも水あかが目立つのと、継ぎ目や
>段になっているところに汚れが溜まるのがイヤです。
>ステンレスのトップなら、すべり止めの段差(?)などがない、のっぺらぼう
>のトップが良いと思います。
>また、熱い鍋なども平気でおける材質が良いです。
>白ホーローなども素敵と思っていましたが、ガラス製品を落としたらお互いに
>壊れそうだし、ガサツな扱いをする私には向いていないと思います。
☆少し厚めのステンレスは、重量感があり、見た目も、メンテも良いですね。
ステンレスは、適度な柔らかさを併せ持っているので、コップなどを置くときでも安心感があります。やはり私もステンレスは好きです。システムキッチンには、原則つなぎ目はないです。
>レンジとレンジフードもメンテナンスのしやすいものを!!
>フィルターの取り換えがしやすくて、レンジのカバー?(鍋を置くところ)も
>一気にガバッと開いて拭きやすいものが理想です。
☆そうですね。ほとんどのシステムキッチンは、レンジなどビルトイン機器は幾つかのメーカーの中から選べるようになっています。それぞれ一長一短があるので、その時に考えましょう。
>キッチンとトイレが汚れているのは、悲しいことと思っているので、まめに拭
>いたりするのは心がけています。
>が、大掃除はなかなか出来ていないのが現状です。。
☆やはりお忙しいので、仕方ないと思います。
>>1?4,お料理に掛けられるお時間など
>仕事から帰ってきて、猛スピードで作って、1時間から1時間半です。
>朝はお弁当を作ったりして30分から40分くらい。
>出来合いのお総菜などは嫌いなので、ほとんど毎日自分で料理はします。
>年々、手抜きが多くなり、かける時間も短くなってきている気がしますが。。
>基本的に料理は好きですが、休日もたいして時間をかけた料理はしてません。
☆お弁当をつくられるのですね。すごいな。
質問です。
お仕事を、自宅にお持ち帰ることはありますか?
キッチンの側に、作業スペースなどがあった方が良いですか?
お料理と一緒に、原稿書きなどといったことがありますか?
>>1?5,その他希望
>
>高額なシステムキッチンにあるような、上から棚が下がってきたりなどの最近
>便利な機能(?)は特に望まないのですが、鍋の収納が便利なものが欲しいで
>す。
>鍋の収納は非常に難しくて、重なっている鍋をしたから出す時など、時間がな
>くてイライラします。
>実家は引きだし式の収納ですが、鍋が重なっていることに違いはなくて、使い
>勝手はあまり変わりません。
☆プロの厨房のように、鍋釜を壁や棚にオープンに整理してあれば便利ですけれど居間
から見えるオープンなキッチンでは、いかがでしょう。やはり基本は、鍋は扉の中に収納
するのですよね?
ただし、シンク下をオープン(扉を付けない)にして、鍋などの収納することもあります
。これはいかがですか?(今読み返しているのですが、後ろの方で扉が欲しいとありました。)
>>2,付属設備について
>>お料理の方法、種類、お菓子づくりなどによって様々な設備が必要になります。
>>お考えになっていらっしゃる、キッチンに付属のご希望の設備をメモして下さい。
>>2?1,オーブンなどについてのご希望
>子供のころからお菓子づくりは大好きで、太翼が生まれるまでは良くケーキを
>焼いたり、パンを焼いたりしてました。
>ビルトインの大きなガスオーブンがあれば、シホンケーキを焼いたり(これは
>かなり膨らむので大きなオーブンがないと焼けません、以前うちのオーブンレ
>ンジで作ったら、見事に天井にくっついてしまいました。余談です)
>、パンも一気にたくさん焼けると夢は膨らむのですが、時間的余裕のない今で
>は、使用頻度を考えると非常に無駄です。。
>優先度は最下位です。
☆了解です。ガスオーブンをビルトインすると、結構なスペースを占めてしまいます。
それと高価です(笑)
もちろんガスオーブンはビルトインではなく、単独型のものもありますので。
>ガスコンロは最低3つ!
☆ご心配なく。ほとんどが3つ以上です。
>>2?2,食洗機など
>絶対必要です。
>現在の住まいにも欲しいと思っていたのですが、置くスペースがなくて、家を
>買ったら付けようと思って、いままで我慢してきました。
>洗い物は主人がかなり負担してくれてますので、一番喜ぶかもしれません。
>これは外せません!
>ホシザキが良いと思ってます。
☆了解です。
>>2?3、その他設備
>生ゴミ処理機。
>野菜の使用割合が多いので、生ゴミがとても多いです。
>ごみの回収もこれからは有料化するのでは?肥料にもなるそうですし、地球の
>ためにもぜひ欲しいです。
>キッチンに置けるタイプをぜひ。
>予算の問題もありますし、食洗機に比べたら優先度は低いですが、スペースは
>確保したいです。
>浄水器はビルトインでなくても良いと思っています。
>フィルターが結構高額なようですし。蛇口に取り付けるもので十分かな、と。
☆了解です。私も浄水器をビルトインするのは、反対です。
いろんなタイプがあるようですし、メンテしやすいものが良いと思います。
20年後も、同じ浄水器を使っているとは考えられません。
生ゴミ処理機は、了解しました。ただ、これまで、これは建築工事と言うよりも、掃除機などのように備品扱いでした。家電量販店などから購入する方が安いかもしれません。
>>3,仕様について
>>キッチンの仕様(デザイン、外見)についてのご希望です。
>>システムキッチンは、扉と天板によって様々な組み合わせがあります。
>>扉は、木質系か、またはプレーンな感じのもの。
>>天板は、人造大理石か、ステンレスです。お考えのイメージをお書き下さい。
>シンプルで可愛いより、かっこいいもの。
>上記項目でいえば、プレーン。豪華な木質系はあまり好みじゃありません。
>オールステンレスでも良いかと思ってましたが、冷たい感じがすると言われ、
>ころっと「そうかもしれない。。」と思ってしまいました。
☆それと、オールステンレスは非常に高価です(笑)
>人造大理石は耐久性とかメンテナンスとかどうなのでしょうか?
>どこかキッチンの作業スペースが一部大理石になっているとパンやパイの生地
>をこねるのに非常に便利で良いな、と最近思いつきました。
☆人造大理石は、やは家具感覚ということから選ばれることが多いのでは。
これまでのお話から、やはりステンレスが良いのでは。
ただ、ステンレスの一部に大理石をはめ込むのは、難しいです。
でもお考えは分かりますので、背面の一部に大理石の作業台があるといったイメ
ージですよね。どこかで見かけたことがあります。
一応、頭に入れて置きます。(実現できるかは分かりませんが・・・)
>>4,その他キッチンに望むこと
>以下は、できるなら希望です。
>さらっと目を通してください。
>レンジフードは見た目がかっこいいものを!
>オープンキッチンだと、手元は何とか隠れても、レンジフードは結構目立つ存
>在なので、ステンレス製でデザインがかっこいいものがよいなぁ?。
☆これが、高価なのです(笑)
後は、これも高価ですが、ハイキエースという換気扇。これは、非常に強力排気を床下か
ら、外へ送ります。
見た目も、天井にフードがなくなりすっきりします。ただしこれも高いですが・・・(笑)
>蛇口レバーはステンレス!
>白いプラスチックは小まめに拭いていても、汚れが染みついてきて、黄ばんだ
>り茶ばんだり(?)してきます。継ぎ目のところに汚れが入ってとれないのも
>気に入らないのです。ステンレスがよいな?。
☆これも、バリエーションの中から選べます。値段は、それなりで・・・(笑)
>洗剤がビルトイン!
>以前雑誌で見たのですが、シンクに洗剤入れがビルトインされてました。
>良く公共施設などのトイレについている、手洗い洗剤が細い蛇口の様なもので
>手洗いボールのところに飛び出ててボタンを上から押すと出てくる、みたいな
>ものです。洗剤のボトルの存在は結構ごちゃごちゃをます要因なのでなくなる
>とよいですね?。
☆これどこで見たことがあります。今自宅で手元に資料がないのですが、見たことあります。
ただし、これまで実際に使ったことはありません。
多少心配なのは、洗剤の種類が特定されたりすると、面倒ですよね。
>見せる収納は苦手!
>よく鍋などをぶらさげて見せる収納などとありますが、私はだめです。
>埃が溜まりそうです。
>調理の時間短縮には手を伸ばせばそこにある!のほうが良いのかもしれません
>が、隠せるならなるべく隠して使いたいです。
>一番隠れて欲しいと思うものは、スポンジ、タワシ、タオル、フキンなどです。
>良くテレビなどに映る素敵なキッチンは、必需品のタオルがどこにもかかって
>なくて、いつも「どこにあるんだろう」と不思議に思ってます。
☆TV、雑誌などの撮影には、やはり隠してしまうのでしょう。
普通の住宅は、普通にスポンジ、洗剤があり、ふきん、タオルがjかけてあります。
それは別に見苦しいものではありせん。
これに対応するには、上の方でお話しした、キッチンの前面に2,30センチに立ち上が
りを設け、少しだけ手元周りが見えないようにすることです。これが一便シンプルではな
いでしょうか?
その立ち上がりのキッチン側に、洗剤類、調味料などをしまうことも工夫できます。
使いやすく、美しいキッチンとは、多少ルーズにしていても気にならないよなものかもし
れませんね。
と言うことで、今日は失礼いたします。

キッチン・ショールームより(今回とは関係ありません。)
***** 建築計画網・大系舎 大戸浩 <ooto@taikeisha.net> *****
***** http://www.campus.ne.jp/~ooto/taikeisha.html *****
|
[2000/11/29from:OOTO]RE:いかがでしたか?
大戸さん、TN(夫)です。
仕事が忙しく、家に Internet を引いても、なかなか目を通せない日が続いています。
決して、妻任せというわけでもないのですが……
# ご察しの通り、妻主導ではありますが
>キッチンは、お使いになるご家族の、生活スタイルに合うようなものが良いと思います。
>当たり前のようですが、これが結構難しいものです。
>tnさんの場合は、共働きであり、生活スタイルがある程度わかりやすいですし、望ま
>れている”座”というキーワードで、目標は比較的分かり易いと感じています。
"座"というキーワード、いい感じですね。
アンケートで妻の答えや、大戸さんのフォローの中に、「実家が?」という部分がありましたが、わたしには、ある意味「実家」というものがありません。
もちろん、今は伊勢に両親とも住んでいる家がありますが、そこにわたしが住んでいたのは、高校の3年間だけです。父が自衛官でしたので、官舎住まいを 15 年間続けていました。ご存知かどうか分かりませんが、今でこそ、国家公務員の官舎はいいように言われたりしていますが、わたしの時代は、6畳、4.5畳×2、狭いキッチン、玄関入れば、そこがすぐ風呂場とトイレ、という所でした。ですから、家族全員6畳の部屋にいるしかないし、子供部屋も、弟と共用、整理ダンスなどもあって、布団は、一枚と半分に折って、1.5枚で寝ていたりしていました。
そのせいか、今でも、わたしの家族は、部屋数があるにもかかわらず、一箇所にかたまっています。もちろん、メインではない部屋がちらかっているとか、使いにくくなっているという面はありますが。
そういった環境で育ったせいもあって、"座"る生活でしたし、求めるイメージとして、心地よい"座"を求めているように思います。
> >理由4.非常に無精者の私は、一人で別部屋に移って洗い物するのが面倒くさ
> >くなりそうです。
>☆そうですか。お仕事でお忙しいので、仕方がない部分も多いと思われます。
>ところで、tnさんご夫妻の血液型は何ですか?(因みに私はO型です。)
わたし → O型
妻 → A型
です。
>シンプルも、今回のキーワードですね。
"座"もそうですが、キーワード化していただけると、自分たちがごちゃごちゃ
とイメージしていたものの根本が端的に表現されて、いいですね。
# わたしも理系のせいでしょうか
> >>2,付属設備について
> >>2?2,食洗機など
> >絶対必要です。
> >洗い物は主人がかなり負担してくれてますので、一番喜ぶかもしれません。
> >これは外せません!
> >ホシザキが良いと思ってます。
>☆了解です。
はい。
わたしが一番喜びます。
先日、鳥取西部に大地震がありました。
わたしは、境港に中学1,2年に住んでいました(父の勤務で)。
自然災害で、家が倒壊する映像を見ますが、今回は、特に、知った土地でもあって、なんとも言えない気分になりました。家を建てつつあるということももちろんあります。
最初に書いたように、狭い環境で育ったせいか、普通に住まえれば、これといったこだわりなどはあまりありません。なので、予算の見合う範囲で、できるだけ、妻の要望に沿うようになればいいとずっと思っています。
ただ、今回の地震のようなことがあると、そういう部分を削ってでも、構造の強化に配分を高く持っていったほうがいいのかとも考えます。
昔の家だから、とか、最近は強度計算やシミュレーションを十分やっているからとか、技術が進んで、コストも安くなっているとか、いろいろとあると思います。
詳細設計の段階の話かもしれませんが、在来工法にこだわらなくても良いと思っています。
とりとめも脈絡もない話で、申し訳ありません。
生い立ち(?!)や、ちょっとした考えが伝われば、よいと思っています。
阪神震災より
|
[2000/10/24from:OOTO]キッチンアンケートについて
こんにちは、TN(ご主人)さん。建築計画網・大系舎の大戸です。
メールありがとう御座いました。
>仕事が忙しく、家に Internet を引いても、なかなか目を通せない日が続いて
>います。
>決して、妻任せというわけでもないのですが……
># ご察しの通り、妻主導ではありますが
☆夫婦は、バランスですよね(笑)
>"座"というキーワード、いい感じですね。
>アンケートで妻の答えや、大戸さんのフォローの中に、「実家が?」という部
>分がありましたが、わたしには、ある意味「実家」というものがありません。
>もちろん、今は伊勢に両親とも住んでいる家がありますが、そこにわたしが住
>んでいたのは、高校の3年間だけです。父が自衛官でしたので、官舎住まいを
>15 年間続けていました。ご存知かどうか分かりませんが、今でこそ、国家公
>務員の官舎はいいように言われたりしていますが、わたしの時代は、6畳、4.
>5畳×2、狭いキッチン、玄関入れば、そこがすぐ風呂場とトイレ、という所で
>した。ですから、家族全員6畳の部屋にいるしかないし、子供部屋も、弟と共
>用、整理ダンスなどもあって、布団は、一枚と半分に折って、1.5枚で寝てい
>たりしていました。
>そのせいか、今でも、わたしの家族は、部屋数があるにもかかわらず、一箇所
>にかたまっています。もちろん、メインではない部屋がちらかっているとか、
>使いにくくなっているという面はありますが。
☆私は、6歳まで父の仕事の関係で、国鉄(今のJR)の官舎に住んでいました。小さかったので良く覚えていないのですが、6畳+4.5*2畳+台所・風呂だから全く、同じ間取りだったと思います。
平屋で、1棟に2すまいがくっついている、通称2戸1というものです。
ですから、おっしゃるような感覚はよく分かります(笑)
>わたし → O型
>妻 → A型
>です。
☆O型の私は、時々A型の人(内の家内)に、大雑把すぎると怒られます。気を引き締めまして、注意するようにします(笑)
>"座"もそうですが、キーワード化していただけると、自分たちがごちゃごちゃ
>とイメージしていたものの根本が端的に表現されて、いいですね。
># わたしも理系のせいでしょうか
☆建築は、理系か文系か分からなくなることがありますが、やはり理系なのでしょう。
>先日、鳥取西部に大地震がありました。
>わたしは、境港に中学1,2年に住んでいました(父の勤務で)。
>自然災害で、家が倒壊する映像を見ますが、今回は、特に、知った土地でもあ
>って、なんとも言えない気分になりました。家を建てつつあるということもも
>ちろんあります。
>最初に書いたように、狭い環境で育ったせいか、普通に住まえれば、これとい
>ったこだわりなどはあまりありません。なので、予算の見合う範囲で、できる
>だけ、妻の要望に沿うようになればいいとずっと思っています。
>ただ、今回の地震のようなことがあると、そういう部分を削ってでも、構造の
>強化に配分を高く持っていったほうがいいのかとも考えます。
>昔の家だから、とか、最近は強度計算やシミュレーションを十分やっているか
>らとか、技術が進んで、コストも安くなっているとか、いろいろとあると思い
>ます。
>詳細設計の段階の話かもしれませんが、在来工法にこだわらなくても良いと思
>っています。
☆木造は、在来工法でいきたいです。
木造の場合は、普通は、在来かツーバイかですが、どちらが強く、どちらが弱いとは言えません。きちんと設計し、きちんと施工すれば、良いのです。
ただし広い開放的な空間は、在来工法のほうが作りやすいです。
構造は、バランス良い耐震壁の配置と、きちんとした地盤調査を行って、きちんとした基礎工事をすることが大切です。
そう意味で言えば、一応簡易な地盤調査を行いたいのですがいかがでしょうか?
スエーデンサウンディングという調査で、4万円程度です。
少し軸組のコストが上がりますが、集成材を使い、特殊金物を使ったものは非常に安心感があります。在来工法ですが、建設省のシステム認定を取っています。
(構造費が2割くらいアップ)100?150万円程度のアップになると思います。
ただ、そうなると全体コストが心配になってきます。
これは、全体のバランスの中で決めるべきですね。
>とりとめも脈絡もない話で、申し訳ありません。
>生い立ち(?!)や、ちょっとした考えが伝われば、よいと思っています。
☆分かりました。とても参考になりました。
☆全体の印象です。
全体方針としてローコストで考えていますが、こだわりが多いとやはり価格は下がりにくくなって来ます。
いろいろ考えますと、延べ床面積を少しコンパクトにおさえて、工事単価を少しでも余裕を持たせたいと考えております。
何かあれば、またメール下さい。
と言うことで、失礼いたします。
|