|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2012/07/19)
オンライン設計室NO.11_TN-HOUSEが、築10年経ったことで、メンテナンス・リフォームをしています。 きっかけは、木製バルコニーの部分補修が必要ということで、家全体をチェックして、丁度良い機会なので、外壁や屋根の塗装の塗り替えも行うことにしました。
この住宅は日当たりが良い場所に建つので、一番感じたのが、外壁のシーリング材の劣化でした。 化学製品の進化は早く、当時はウレタン塗装が、良い仕様でしたが、現在ではグレードが高い、シリコン塗装が標準です。
また屋根の遮熱塗料は、昨今の省エネ指向が後押して、標準塗装になってきました。 ところで、設計者の、建物のメンテナンスに対するかかわり方について、再考させられました。 設計者として、1年目に行われる点検は当然行っているのですが、その後は何か問い合わせが無い限り、建物を見る機会はなかなかありません。 しかし今回リフォームを見て感じたことは、もう少しこまめに、例えば3年程度で設計者がチェックしていれば、10年目のメンテナンス・リフォームもずっと軽減出来たなということです。 建て主さんは毎日生活していれば、中々住宅の変化に気がつきにくいものですし、長い年月が経過すると、設計者に声を掛けづらい部分もあると思います。 そういった部分を改善した、設計者と建て主の、新しいお付き合いの方法が、今後は必要なことだと感じています。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|