オンライン設計室
Vol:25:漆喰塗り
(2013/06/16)
現場では、仕上げ工事の最終段階として、漆喰塗りが始まりました。
今回は、少しグレーを混ぜた色漆喰を採用しています。
	漆喰の純白色では、少し眩しい感じがするからです。
	 
左官仕上げの完成度は、塗り手の感性に大きく依存しています。
左官に依頼することは、絵描きに絵を依頼するのと似ていると思っています。
塗り手の佐々木さんとは、これまでの現場で、何回か思考錯誤をしているので、安心して依頼することが出来ます。
	ねらいどころのイメージとしては、意図的に模様を付けるのではなく、作為のない自然さで、適度に壁を荒らしてもらっています。
	
	実際には、これが結構難しいものですが、佐々木さんは期待に応えてくれます。
	
	近くで、漆喰を塗っている様子を見学することは楽しいものです。
	
	
	・下塗り段階(プラスター塗り)
	
	 
	
・コーナーも丁寧に丸みを付ける
	
	・上塗りの始まり
	
	
	・同上
	
	
	・横から光で、壁が美しく見えます。
	
	
	・適当に荒らすのが結構難しい。
	
	
	・目を近づける
	
	
	
	・この部屋は、壁天井とも漆喰塗り。
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
