オンライン設計室
Vol:11:上棟しました。
(2013/02/23)
工事は順調に進み、上棟しました。
今回は、床組を根太レスではなく、根太組み構法を採用したこともあり、土台敷きから、上棟まで、3日間を要しました。
 敷地が狭く、重機が自由に旋回出来ないので、建て方としては比較的難しいでしょう。
今回は木造在来工法の3階建てですが、柱の寸法を4寸角のモジュールとしたので、骨組みはしっかりと太く、立派に見えます。
骨組みが完成するにつれて、内部空間が見えてくるので、リアリティーが湧いてきます。今回は、サッシの色や形状、ガラスの仕様についても、最後の確認作業を行いました。
今回は天気に恵まれ、気持ちが良い天気のなかでの作業で、良かったです。
工事の途中に、OMさんご夫妻が見学され、これからの仕上げ工事を楽しみにされていたのが、何よりでした。
これからの工程は、徐々に仕上げ工事になるので、設計者も気合いが入ります。
 
 
 
 ・住宅地の中で、ひときわ高いクレーン。
 
 
 ・道路専用許可をもらっての作業です。
 
 
 ・両側の住宅が迫っています。
 
 
 ・内部軸組
 
 
 ・2階床。今回は根太組み。
 
 
 ・2階の柱を立て始めました。
 
 
 ・狭いなかので、木材の運搬
 
 
 
 ・2階の内部
 
 
 ・同上
 
 
 ・クレーンのオペレーターとの打ち合わせ
 
 
 
 ・OMさんご夫妻が、見学。
 
 
 ・内部をご案内。
 
 
・遠景から眺める。
 
 
 ・ようやく上棟して、棟木に幣束を取り付ける。
 
 
 ・この高さまで登ると、さすがに高い。緑の屋根に、自分の影が落ちるくらい高い!
 
 
 ・職人さんと記念写真。
 
 
 
 ?
 
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
