オンライン設計室
Vol:09:基礎配筋検査
(2012/02/04)
基礎鉄筋の配筋検査です。
	朝から快晴で、春が近いことを感じる気持ちの良い天気です。
	現場は、一目して鉄筋が丁寧に配置されているのが分かりました。
	今回は、木造3階建てなので、通常の2階建て住宅よりも、鉄筋が多く入っています。
	また鉄筋の太さも、通常より太く、16φの太さのものが、主筋として使われています。
現場では、本数、太さなどをチェックしました。
基礎鉄筋が配置されると、完成時の間取りが、直接目に見えるので、現場のリアリティーが、ぐっと出てきました。
	当日は、審査機関の瑕疵担保検査も同時に行われました。
	
	
	・全景。手前は、基礎の型枠
	
	
	
	・同上
	
	
	
	・至近距離で見る。
	
	
	・同上
	
	
	・配筋の検査。図面と照合する。
	
	
	・春を感じさせる快晴で、暖かかった。
	 
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
