オンライン設計室
Vol:06:解体から、地質調査まで
(2012/12/28)
現地では、既存木造の解体工事が始まりました。
周囲は閑静な住宅地なので、なるべく騒音やホコリが立たないように、慎重に解体が行われました。
解体が進むと、上棟を記念した幣束が出てきました。
基礎の解体に入り、重機が入って作業を進めると、基礎が無筋であることが判明しました。
 古い時代の基礎は、無筋基礎(=鉄筋が入っていない基礎)が多く、不安を感じます。
無筋基礎を壊すのは非常に簡単です。
ただ昨年の大地震でも持ったので、見た目以上に耐力はあるのでしょう。
 解体後に、スェーデン式サウンディング調査を行いました。
 調査に立ち会い、地層を実見して確認します。
すぐに、粘土層の地山が出てきて地盤の安全性を確認できました。
この場所の地名も○○台といい、地盤が良いことが予想されていましたが、その通りの結果になり安心して工事に入ることが出来ます。
 
 
 ・近隣へのご挨拶
 
 
 ・解体開始
 
 
 ・屋根を壊した状態
 
 
 ・室内
 
 
 ・上棟を記念した幣束が見えます。
 
 
 ・重機が入りました。
 
 
 ・こまめに分別して捨て場に運びます。
 
 
・最後の整地作業
 
 ・無筋基礎の断面。
 
 
 ・解体後、スエーデン式サウンディング調査が行われました。
 
 
 ・今回は人力で行いました。
 
 
 ・中央地点で、実際の掘り、土を実見する。
 
 
 ・黒ボクから、ロームが出たあたりの土
 
 
 
・調査してくれら職人さん
?
?
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
