オンライン設計室
Vol:12:構造体を固める
(2013/03/01)
現場は、春一番で強い南風が吹いていました。
まだ風はまともに受けるので、職人が板物を運ぶのに、風にあおられ大変な様子です。
屋根は、1枚目の野地板が張り終わり、空気層を挟みもう一枚の野地板を張ります。
屋根が張り終わると、外形が現れるので、スケール感が良くつかめます。
この敷地は、斜線制限が厳しく、斜めの屋根や壁が室内に現れています。
ただこの斜め空間は、むしろ変化ある楽しい空間として活用しています。
今後は、土台や柱梁にホールダウン金物などを設置して、構造体を固め、審査機関の中間検査に備えます。
	今日は恒例の職人さんの顔写真を撮らせていただきました。
	
	
	・シートで囲われました。
	
	
	・斜線制限の屋根型が出来ました。
	
	
	・今回は下階への騒音を軽減するため、根太床を採用
	
	
	・3階の屋根下空間
	
	
	・3階の窓からは、景色が良い。
	
	
	・ロフト空間。物置スペースです。
	
	
	・大工と打ち合わせ。
	
	
	・大工の横山さん(右)と清水さん(左)。コワオトテですが、優しい大工です。
	
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
