オンライン設計室
Vol:18:施主を現場へご案内
(2013/05/06)
板金屋さんの影山さんが本格的に、現場に乗り込んできました。
図面で決めたつもりでいても、現場で決断することは無限に発生してきます。
困ったときは、職人の智恵をお借りして、解決していきます。
日本の板金職は、いわゆるシーリングというゴム材料に頼らずに、家を漏水から守る技術をもっています。これは日本の文化と言ってよい伝統技術でしょう。
職人とコミュニケーション取れれば、現場で発生した問題を、上手く解決しながら工事を進めることが出来ます。
 足場も整い、現場は安全になってきたので、施主を案内しました。
いつもインターネット経由で、現場の進行はお伝えしているのですが、やはりヴァーチャルの世界と、現実の世界は異なります。
出来映えに満足していただいたようで、設計者としても嬉しいかぎりです。
当事務所では、インターネットを活用して、施主への報告をしています。
現場と施主の一体感をつくり出すためには、インターネットは有効な手段だと実感しています。
 
 
 ・影山さんが納まりを考える。
 
 
 ・いろいろな工具を使い加工する。
 
 
 ・時には、絵を描きながら検討する。
 
 
 ・折れ曲がりの場所
 
 
 ・軒先部分
 
 
 ・隅木の部分
 
 ・板金屋さんは高所の作業になります。
 
 
 
 ・3階室内
 
 
 ・2階室内
 
 
 ・3階小窓からの眺め
 
 
 ・施主を案内
 
 
・親子の会話

 ・ペンディングしていた事の打ち合わせ
 
 
 ・木々の緑が美しい
 
 
 ・屋根が出来ている。
 
 
 ・裏から眺め
?
仕上げ工事のラストスパートが近づいています。
?
- Vol:01:はじめまして。
 - Vol:02:現地調査に伺う
 - Vol:03:基本構想の提案
 - Vol.04:敷地測量
 - Vol:05:設計の過程
 - Vol:06:解体から、地質調査まで
 - Vol:07:はじめは大雪から
 - Vol:08:基礎工事が始まりました。
 - Vol:09:基礎配筋検査
 - Vol:10:基礎工事
 - Vol:11:上棟しました。
 - Vol:12:構造体を固める
 - Vol:13:構造金物工事など
 - Vol:14:仕上げ工事が始まる
 - Vol:15:板金工事の打ち合わせ。
 - Vol:16:大工奮闘中
 - Vol:17:断熱工事
 - Vol:18:施主を現場へご案内
 - Vol:19:外壁板金工事
 - Vol:20:建具屋さん
 - Vol:21:オープンハウスの開催
 - Vol:22:階段の製作
 - Vol:23:ラストスパート
 - Vol:24:足場が外れた
 - Vol:25:漆喰塗り
 - Vol:26:引き渡し前
 - Vol:27:入居前の完成写真
 - Vol:28:1年点検
 
 
