私たちの取り組み
 オンライン設計室
 住宅・建築事例集
 住んでみて
  不定期日記
  PROFILE
  各プロジェクトの家づくりのプロセス、”出会い?設計?工事”の記録集です。
住宅が、どのようにつくられるか。 --- How is a house mede?
 

「3,4,5階建ての住宅」 「間口の狭い住宅・敷地」 「狭小地・変形地」 「鉄骨造の家」 「木造の家」
「RC造の家」 「2,3世帯住宅」 「老後の家・楽のすみか」 「省エネ住宅」 「リフォーム・リノベーション」

vol.04:現地調査

別荘 / 山荘 / 長期優良住宅
NO.36_TT-HOUSEができるまで
(2010/春)

着工が近づいた4月の後半に、現地調査へ行きました。

現場はまだ積雪が40センチ近くあります。

今年は4月に入っても雪が積もるので、残雪が多いようです。

夏や秋には、背の高い雑草で周囲がほとんど見渡せなかったのですが、早春のこの時期は、周囲が見渡せます。

快晴だったので、磐梯山や周囲の山、湖もよく見え、改めて環境の良さを実感しました。

その後足を伸ばし、喜多方方面へ向かい、村役場で道路や上下水道の仕様の確認をしました。

昼には腹が空いたので、近くにあった喜多方ラーメンをご馳走になりました。

その後会津若松へ出て、福島県の分庁舎で自然公園法関係の申請を行い、ようやく1日の所要を済ませました。

帰り道は、ついでに古い民家が残る大内宿に足を伸ばし、国道289号線経由で戻ってきました。

今日は1日で約600キロを運転したので、本当に疲れましたが、楽しい1日でもありました。



・シンプルなデザインの別荘です。


・残雪が残る敷地


・敷地の中から。


・ジュンサイ畑はまだ氷が張っていました。


・南方向を見る。



・今日は磐梯山がよく見えます。残念ながら敷地の中からは、民家が邪魔して見えません。


すぐ近くの曽原湖畔から。水の透明度が分かります。半分くらいまだ氷が残っています。


・喜多方で、ラーメンを食べました。鶏ガラスープでおいしい。


・会津若松で、自然公園関係の申請。この時期なのに桜が満開。


・大内宿。土産物屋街でした。がっかり。


・茅葺き屋根のディテールは、見ていておもしろい。

ご相談はお気軽に soudan@taikeisha.net  
〒153-0061 東京都目黒区中目黒2-7-11 宮岸ビル4階
建築計画網・大系舎 1級建築士事務所 03-3716-2918