オンライン設計室
04:基本構想をつくる
(2022.0614)
ARさんのご希望を、実際の敷地に落とし込むと、親世帯と子世帯の面積の按分で無理が分かりました。
そのため親世帯のLDKを2階に移動して計画を練り直しました。
問題は、ウナギの寝床の敷地の奥側が北側なので、ここにどのようにしたら光を届けることが出来るかでした。
スケッチを重ねて出た第一案が次の模型でした。
北側の子世帯ゾーンにも、太陽の動きが伝わり、時間の変化を感じることが出来るような屋根の形状の断面計画としています。
・右のゾーンが親世帯、左のゾーンが子世帯。子世帯の天井はせり上がる。
・道路側の形状
・東側は2階建てなので、3階の午前の日照は十分です。
- 01:はじめまして
- 02:現地調査に伺う
- 03:ご希望を伺う
- 04:基本構想をつくる
- <コラム-01>:【建築の相談について】
- <コラム-02>:【基本構想】とは
- 05:設計を煮詰める
- 06:設計の完了
- 07:解体工事
- 08:地鎮祭
- 09:地盤改良工事
- 10:基礎工事
- 11:土台敷き
- 12:建て方工事
- 13:祝上棟!
- 14:躯体工事
- 15:屋根下地工事
- 16:躯体工事その2
- 17:施主を案内
- 18:セルロースファーバー断熱工事
- 19:断熱工事が終わりました。
- 20:大工工事が進んでいます。
- 21:屋根工事
- 22:鉄骨階段
- 23:仕上げ工事
- 24:内部塗装工事
- 25:足場が外れました
- 26:オープンハウスの開催
- 27:内部天井仕上げ工事
- 28:完成しました。