|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1999/11/26)
[1999/11/26]1F躯体工事その1 いよいよ地上の型枠工事が始まります。 ともかく始めに、型枠が立ち上がりました。黄色いベニアは、ツルツルの表面 になった打ち放し用の型枠です。奥に行くに従って幅が狭くなっているのが良 く分かります。 柱の配筋は、既に終わっており、型枠、配筋、設備配管を交互に繰り返しなが ら型枠の形を整えて行き、最後に生コンクリートを流し込みます。
型枠工事(道路側より敷地を見る)
[1999/12/09]1F躯体工事その2 今日は、1F躯体工事の配筋検査に構造デザインの藤川さんと現場に来ました。 地上の工事が段々と進み、躯体や空間のスケールを実感できるようになってき ました。 敷地の形状が変則で、奥に行くに従って狭まった三角形ですので、正面からは とても大きく見えます。 今回の構造は、薄肉ラーメン構造で、とてもデリケートなプロポーションの躯 体です。 ONさんのご要望で、躯体内の弱電の配管工事が非常に多く、構造を施工 するのにとても苦労しています。
1F型枠工事
構造デザイン藤川さん
電気配管工事
階段室廻り 施工担当の建匠さんから現場からの報告もよろしくお願い致します。 いつものように動画での報告です 現場風景(99kb) 藤川さん配筋検査(76kb) 監督10秒インタービュー(音質悪い)(82k)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|