オンライン設計室
Vol.25:半年後の姿
5ヶ月後の姿(2007/06/03)
	
	住み始めて、5ヶ月ほど経過しました。
	
	外構は、まだほんの少し残っているのですが、天気がよいこの季節に、完成写真を撮らせてもらうために、写真家の飯村さんと一緒に、伺いました。
	
	幸い、晴れ時々曇りの良い天気で、住宅のいろいろな表情を、カメラに納めることが出来ました。
	
	このページの写真は、大戸の撮影ですが、後日飯村氏の撮影したものを、掲載予定です。
	
	
	■1F平面図(PDF)
	
	■2F平面図(PDF)
	
	
	
	・北側正面。
	敷地の幅は、4.4メートルで、奥行きは約20メートル。
	建物の幅は、壁芯でたった3.45メートル。
	
	
	・2階LDK。
	天井は斜線制限に沿って、せりあがる。
	吹き抜けで、縦への開放感を作り出す。
	キッチンの向こう側の小窓を通して、縦方向に視線を通す。
	外観のイメージとは異なり、想像以上の開放感を作り出せた。
	
	
	
	・LDKの見返り。
	タラップを登り、ハイサイドライトを調整できる。
	
	
	・ソファーまわり。
	
	
	・天井見上げ。
	ラワン合板に、オスモ拭き取り仕上げ。
	
	
	・天井のラワン合板と壁仕上げ(エコクロス)のコントラスト。
	
	
	・北側の部屋から、LDK方向をみる。
	視線が通るので、狭さを感じさせない。
	・左手は、洗面器の鏡に映る、反対側の階段室。
	鏡面効果で、広がりを感じさせる。
	
	
	・北側の出窓から。
	
	
	・寝室(和室)。調湿壁塗り。
	
	
	・ロフトへの階段。
	
	
	・同上見下げ。
	
	
	・小屋裏。黒板塗料で、子供のお絵かきが可能。
	
	
	・ロフトから、LDKを見下ろす。
	反対側のキャットウォークは、平面剛性をつくっている構造体でもある。
	
	
	・階段室見上げ。グレーチングを通して、光が落ちる。
	
	
	・棚上のちょっとした飾り。
	
	
	・モビール
	
	
	
	・ベランダも下に光を落とす。
	
	
	・写真では伝わらないが、文鳥の心地よいさえずりは、気持ちが和らぎます。
- Vol.01:土地についてのご相談(急ぎ)
 - Vol.02:敷地調査
 - Vol.03:設計への要望
 - Vol.04:持ち物リスト
 - Vol.05:第1案
 - Vol.06:akさんの個性を活かす。
 - Vol.07:構造計画
 - Vol.08:地質調査
 - Vol.09:いろいろ見学
 - Vol.10:設計完了
 - Vol.11:契約と地鎮祭
 - Vol.12:地縄張り
 - Vol.13:基礎工事
 - Vol.14:建て方工事その1
 - Vol.15:建て方工事その2
 - Vol.16:木工事その1
 - Vol.17:板金工事その1
 - Vol.18:木工事その2
 - Vol.19:木工事その3
 - Vol.20:仕上げ工事その1
 - Vol.21:仕上げ工事その2
 - Vol.22:仕上げ工事その3
 - Vol.23:とりあえずの完成
 - Vol.24:住み始めて
 - Vol.25:半年後の姿
 - Vol.26:事例集に掲載しました。
 
 
