オンライン設計室
Vol.07:構造計画
(2006/06/02)
間口が狭い住宅の構造計画(2006/06/02UP)
■ウナギの寝床
	敷地の特徴は、東西が、南北方向に比べ、極端に短いことです。
	いわゆる『ウナギの寝床』と言われるような形状です。
	この敷地形状は、京都などの古くからある町屋などに見られるものです。
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
■ラーメンフレームの採用
	したがって、今回の構造計画における一番の問題点は、間口が狭く、短辺方向の耐震壁をあまり取れないことがあげられます。
	
	それに加えakさんの生活スタイルから、2階の使い方として、耐震壁によってなるべく南北に分割されず、一体的な空間を確保したいことがポイントとなっています。
	
	そこでこれらの問題に対して、解決する方法として、ラーメンフレームという構造を採用しました。
	ラーメンとは、ドイツ語なのですが、剛性フレーム構造を意味します。
	
	平面的にほぼ真ん中付近に2本のラーメンフレームを立てて、短辺方向の弱さを補っています。
	耐震壁で、耐力を補うのではなく、フレームとして耐震性を確保します。
	その結果、、2階は南北に連続した広々とした空間を生み出すことが出来ました。
	
	
	
	
	アイゾメ図
	
	
	模型写真・木の部分がラーメンフレーム
	
	
	模型写真・中心部で短辺方向の耐震性を確保する。
	
	
	模型写真・2階リビングは吹き抜けています。
	
	
	
	また全体としては、在来改良工法である、IK工法を採用しています。
	Iこれは、在来軸組工法の一種ですが、継ぎ手、仕口を金物で補うエンジニアリングウッド工法です。
	
	
- Vol.01:土地についてのご相談(急ぎ)
 - Vol.02:敷地調査
 - Vol.03:設計への要望
 - Vol.04:持ち物リスト
 - Vol.05:第1案
 - Vol.06:akさんの個性を活かす。
 - Vol.07:構造計画
 - Vol.08:地質調査
 - Vol.09:いろいろ見学
 - Vol.10:設計完了
 - Vol.11:契約と地鎮祭
 - Vol.12:地縄張り
 - Vol.13:基礎工事
 - Vol.14:建て方工事その1
 - Vol.15:建て方工事その2
 - Vol.16:木工事その1
 - Vol.17:板金工事その1
 - Vol.18:木工事その2
 - Vol.19:木工事その3
 - Vol.20:仕上げ工事その1
 - Vol.21:仕上げ工事その2
 - Vol.22:仕上げ工事その3
 - Vol.23:とりあえずの完成
 - Vol.24:住み始めて
 - Vol.25:半年後の姿
 - Vol.26:事例集に掲載しました。
 
 
