
14:コストパーフォーマンスを考えた設計
〜前略〜
コストパーフォーマンスを考えた設計とは何ですか?

〜前略〜
<実施設計に入る段階でのクライアントからの質問>
今後の実施設計で、細々したことの減額を、積み重ねていきます。
基本設計の段階では、大きな部分、根幹となる部分、基本的な構えとしてコストパーフォ
ーマンスを考えます。
今のところ大切なことは、
・シンプルな構造計画を通して、無駄が無く、コストパーフォーマンスが高く、かつ安全な構造体。=単純な構造
・なるべく間仕切り壁がなく、ざっくりした居室空間。 =シンプル化
・過剰にならない設備計画。 =80%の仕様
・あれも、これもではなく、ある程度絞り込む心構え。=80%の仕様
・こだわる部分と、気にしない部分をきちんと切り分けること。=割り切りの心構え
以上でしょうか。
但し、ある程度割り切っているようでいて、割り切れていないクライアントも多く見受けられます。その場合、予定価格に近づけるためには、多くの時間が必要な場合が多く、設計をまとめるために時間が必要な場合も見受けられます。