
はじめまして.
私,○○大学理学部化学科で,有機化学を学んでいるSと申します.
突然こんなメールを書いて申し訳ありません.
私,現在修士の1年なのですが,"ここまで来て.."と言われるかもしれませんが,
建築にたずさわりたいと思うようになりまして..
いろいろな機会に建築のことを知るにつれてその気持ちが強くなってきました。
これから、進路を変更して遅くないでしょうか?
これから,やはり大学に行き直したほうがいいのか?
色々聞きたいことがあるのですが,もしお時間ががありましたら,メールをいただき
たいとおもいます.よろしくお願いします.
(Assisi photo by Ooto)

こんにちは、S君。建築計画網・大系舎の大戸です。
☆今日は多少、時間があるので、お答えできる範囲で。
はじめまして.
>私,○○大学理学部化学科で,有機化学を学んでいるSと申します.
>突然こんなメールを書いて申し訳ありません.
>私,現在修士の1年なのですが,"ここまで来て.."と言われるかもしれませんが,
>建築にたずさわりたいと思うようになりまして..
>いろいろな機会に建築のことを知るにつれてその気持ちが強くなってきました。
>これから、進路を変更して遅くないでしょうか?
>これから,やはり大学に行き直したほうがいいのか?
>色々聞きたいことがあるのですが,もしお時間ががありましたら,メールをいただき
>たいとおもいます.よろしくお願いします.
☆ちょっと漠然としていますね。建築と言いましても、かなり範囲は広いです。ただ私にメールくれたくらいだから、設計志望だという前提での話です。
まず方向転換なら過去に何人かの事例は、聞いたことがあります。最近では京大で電気学科を出られて、建築の修士に入られた岸さんという建築家がいらっしゃいます。現在は、京都の大学の教授だったと思います。
その他、何人かの方向転換の話を聞いたことはありますし、実際知り合いにもいます。
昔と今では、多少事情は異なるでしょうが、方向転換は不可能ではないでしょう。
☆これだけの情報では、あなたがなぜ、建築を目指したいかが分からないです。私の考えでは、建築設計とは、空間や構造を相手にしているようで、実はいつもクライアントという人間相手の仕事です。だから、工学、美学的な実力だけでなく、人が好きでないと勤まらないです。
有機化学というジャンルともっとも異なるのは、そのことではないかと思います。もし違ったらごめんなさい。
だから、人間つき合いが煩わしい人には、絶対不向きな職業です(だと私は考えている)。もっとも材料や構造エンジニアのような、『ものやシステム』相手の専門職もありますが。
でも、ともかく建築家の世界は、○○大生であれ、雑草であれ実力の世界だから、続けて行くことは非常に厳しい世界です。(独立開業する場合)
もっとも、そこまで考えなくても、大手建設会社などの会社組織で設計を行うという道もありますが。ただ、そこでも実力がないと設計職を続けることは難しい。
☆要は、あまり楽観的な世界ではないですよと言いたいのです。日本は、根底から構造転換しようとしています。特に建築の世界では、企業の設備投資は減るし、ましては美術館とか、市役所などの施設を作るチャンスは、ものすごく少なくなりました。
住宅というジャンルだけは何とか、数を維持していますが、それでも設計者が多すぎて、大変な世界です(笑)実際、建設会社は、どこもリストラで大変だと聞いております。
☆いろいろ現実的な話をしましたが、それでもということなら頑張ってみる価値はあると思います。なぜかというと、建築という営みは、ベーシックなものであり、人間にとって必要なものだからです。
実際、厳しさと楽しさが同居している世界です。
なお、進路指導に関しては、学校で相談してください。
今日はここまで。
また何かあれば、遠慮なく相談して下さい。
以上です。