オンライン設計室
Vol:15:建て方工事その1
いよいよ建て方が始まりました。
間口が約4.5mと狭く、奥行きが約27mもある細長い敷地で、かつ両隣の建物が接近しているので、建て方工事は大変です。
大型トラックや、大型重機を一台入れると、もう両脇は一杯になります。
階高が高い5階建てなので、全体の高さがあるので、フレームは迫力を感じます。
?
奥の列から、柱と梁を組み立てて行きますが、重機はアームを上に上げないと旋回できないほど、厳しい条件です。
しかし、オペレーターの神業に近い運転技術と、鉄骨鳶の高い技術で、徐々にですが確実に骨組みを組み立ていきます。
その作業は、下から見ていると、緊張感で一杯ですが、職人達の手際よい仕事で、かなり安心感があります。
通常の敷地条件であれば、2日程度で済む組み立て作業は、その倍の4日ほど掛かる予定です。
?
■初日の組み立て

・いよいよ建て方作業に入ります。

・柱材の準備をします。

・柱を重機で吊り上げ、上部で旋回して、裏側に運びます。

・鉄骨の搬入車が、一台で一杯です。

・手前に来ると、トラックの上から、直接柱を吊り上げます。

・奥の2列が組みあがりました。

・小梁材

・床デッキ材

・組み立てを、見つめる。
?
■建て方の様子を、簡易ムービーで公開しています。
再生ボタンクリックすれば再生できます。
現場の臨場感を楽しんでください。
■建て方の動画その1 (再生ボタンをクリック)
■建て方の動画その2 (再生ボタンをクリック)
?
■2、3日目の様子

・中間あたりの作業です。

・梁材を吊り上げています。

・柱材を運ぶ。

・鉄骨鳶はサーカスの軽業師のようです。

・一番はじめに、ジョイントを繋げる仕事は大変です。

・組み立て途中を見上げる。

・同上

・階段が入りました。

・半分以上建て方が終わりました。

・遠景

・休憩時には笑みがこぼれる。
?
- Vol.01:はじめまして
- Vol.02:間口が狭いビルの計画
- Vol:03:地盤調査ハンドオーガー編
- Vol:04:大学移転整備計画
- Vol:05:計画を再開しました。
- Vol:06:ようやく工事契約です。
- Vol:07:解体工事
- Vol:08:地盤調査を行いました。
- Vol:09:掘削工事が始まりました。
- Vol:10:土のサンプル
- Vol:11:床付けから柱脚金物を設置
- Vol:12:基礎工事
- Vol:13:鉄骨製品検査
- Vol:14:基礎工事その2
- Vol:15:建て方工事その1
- Vol:16:建て方工事その2
- Vol:17:構造見学会
- V0l:18:柱の溶接
- Vol:19:外壁ALC工事
- Vol:20:開口からの眺め
- Vol:21:耐火被覆工事
- Vol:22:仕上げ工事
- Vol:23:足場が外れました。
- Vol:24:ラストスパート
- Vol:25:ようやく完成です。
