3,メンテナンスを意識せよ!

どんな住宅でもメンテナンスは欠かせない、と理屈で分かってはいても、つい日々の生活に追われて目が行き届かない、それが現実だろうと思います。さらにやっかいなことは、家の構造に影響するような重大な傷みは、よほど注意して見ていないと気づかないということ。
なぜならほとんどの家では、構造体が隠れているからです。
森川ハウスでは、床・天井はそのまま見えています。その思わぬメリットとして森川さんが教えてくれた「事件」も、メンテナンス絡みのことでした。
森川ハウスは鉄骨造。少し先に幹線道路が走っているため、大型車両が通過した際などには多少揺れるということです。耐震性に問題がなければ、建物が揺れること自体は事件ではありません。問題は構造体にくっついていても、一緒に揺れることができないところ。特に困るのが外壁です。
森川ハウスでは、その外壁にクラック(ひび)が入って、水漏れの原因になったのだそうです。ところが、室内に入ってきた水がたどり着いたのはむき出しの床。すぐに発見して補修が可能になりました。もし、普通の家のように床を張っていれば、水は床下を流れていたでしょうから気づくのは遅れ、床下に水が溜まったままになれば、構造の鉄骨にも影響が出たかもしれません。
とはいえ、床のコンクリートがむき出しの家がそれほど一般的とも思えないので、これは特殊事例。
大切なのが、家に対する目配り、心配りなのは言うまでもありません。普段から、傷んでいるところはないか、どれくらい劣化が進んでいるか、などを意識することができれば、驚くこともないしお金の準備(に対する心の準備)もできるでしょう。その「意識する」きっかけは、森川ハウスのように見える梁や床でなくても、きっとどこでもいいのだと思います。床下でも屋根裏でもバルコニーの足元でも。
「普段の生活のなかでは見ないけど、ときどき見る」、そんな場所を一つか二つ、つくってみてはいかがでしょう。
それだけで、家のメンテナンスに対する気持ちが、大きく変わるような気がします。(文 / 市川隆)
●関連リンク
BT-HOUSEの完成までのプロセスはこちら ⇒ |
 |
BT-HOUSEの完成写真はこちら ⇒ |
 |
(PREV)←
→(NEXT)
|