私たちの取り組み

住宅設計を中心に活動する
小さな1級建築士事務所です
私達は東京都新宿区を本拠地として、住宅設計を中心に活動する小さな1級建築士事務所です。木造住宅をはじめとして、鉄骨構造やRC構造の住宅設計にも積極的に取り組んでいます。最近は、したまち地区の間口が狭く、かつ狭小地の3,4,5階建て住宅(したまちの家)に、力を入れて設計活動を展開しています。
その他にも、戸建て住宅やマンションなどのリノベション・デザインも手がけています。近年のリノベーション・デザインの事例では、開口部が少なく、間仕切り壁や低い天井、派手な家具で、薄暗く閉鎖的なの印象のスナックを、ガラスのファサードやスケルトン天井として、開放的で広々としたシンプルな店舗と住宅に変身させました。

TAIKEISHAが住宅設計で
大切にしていること
完成した住宅の質はまず第一に大切ですが、その住宅が出来上がるまでのプロセスもそれと同様に大切だと考えいます。
そのため、私たちは家づくりのプロセスにおいて、建て主とのコミュニケーションを、特に大切にしています。
そして私達は、家づくりにおけるのコミュニケーションの一つの手段としてインターネットを上手く活用して、建て主、設計者、そして施工者が、良い形で協力しあって家づくりを進めることを積極的にすすめています。
設計者が、家づくりにおけるコミュニケーションの問題に対してどのように取り組むべきか。そのスタンスこそ、設計事務所の個性であり、住宅設計をどのように捉えているかを表していると思います。

TAIKEISHAの家づくりの方法
私達の家づくりの方法を説明するために、こんなたとえ話しはどうでしょう。
有名シェフの手になる高級フランス料理は、あとから振り返ってみるとさほどでもなかったりしますが、食べている間は総じて美味しいものです。
一方、一般の人たちがつくる特別ではない料理も、時として信じられないような美味しさを感じることがあります。
たとえば、キャンプでつくるバーベキュー。
屋外という非日常空間での食事も加味されるうえ、自分たちで調理することが生み出すエンターテイメント性が、美味しさのスパイスとして働くことは言うまでもありません。
高級フランス料理とバーベキュー、 どちらも食事としては申し分ない。しかしその美味しさの内実はまるで違います。私達は後者のような自分達で調理を楽しむキャンプのバーベキューのような家づくりを目指しています。
総合的にデザインする
一言で言えば<what=何を>と<how=どのように>の違いでしょうか。
前者は<what>、すなわち目の前に出された料理の質だけが食事の評価の対象となります。
対する後者は、<how+what>、素材の購入に始まり、設営・調理、目の前に皿が出てきて、関わったみんなで、ワイワイ楽しいお話しをしながら最終的に、平らげるまでのすべてが食事の評価の対象です。
建築計画網・大系舎が実戦しているのは、このバーベキューのような家づくりです。
ハードとしての住宅だけでなく、つくるプロセスも総合的にデザインする。
それが、建て主にも施工者にも、もちろん私達設計者にも「美味しい」家づくりになると信じているからです。
(建築計画網・大系舎 大戸浩)
