オンライン設計室
11:壁を黒板に
(2013.07.01)
3階のラワン壁をDIYで塗装しました。
この壁は設計段階からどのように仕上げるか、ずっと悩んでいました。
他と同じように茶系の染色とも考えたのですがあまりピンとこないし、白だと他の壁と同化してしまうのでこれもいまいち。
塗料サンプルで見本をつくっていろいろ検討したんですが、なかなか良いイメージがわいてきません。
であれば、ちょっと遊んでしまおう、という結論にいたりました。
そこで選んだのが「チョークボードペイント」。いわゆる黒板塗料です。壁を黒板にしてみます。
ここを黒板にする意味は?などと随分悩んでいたのですが、なんだかそんなに堅苦しく考えるのも楽しくないので、やってみたいからやってみることにしたわけです。
黒板塗料は油性と水性があるのですが、今回は住みながらのDIYなので水性のものを選んでいます。
部分的にパテで補修して、下塗りから初めて、黒板塗料は2回塗りで完成です。

(パテ処理)

(シーラー塗装)

(黒板塗料をローラーで塗る)

(パテ処理)

(シーラー塗装)

(黒板塗料をローラーで塗る)
黒板塗料の仕上がりは、濃いグレーで3分艶程度のマットなもの。
仕上がりとしてもなかなか魅力のある塗料です。




少しモダンな印象に変わりました。
これまでなかなか固まらなかった3階の仕上がりのイメージが、壁を塗ることでだいぶ見えてきました。
これまでなかなか固まらなかった3階の仕上がりのイメージが、壁を塗ることでだいぶ見えてきました。
あとは扉を白く塗れば、だいたい完成です。(森川)