« 002 小名木川に沿って江戸へ | メイン

No: 003 のらくろと松尾芭蕉と

前回述べたように、小名木川は扇橋閘門を境として大きく印象を変える。

水位が3m変わるということは、単純に水深も+3mになるということで、「小川」が「川」になるような印象。このあたりまでくると、「小名木川沿い」というより「清澄白河周辺」といったほうがわかりやすい。

駅の南側は次回以降に回して、今回は駅北側を散策。

まず行きたかったのは、前から気になっていた「田川水泡・のらくろ館」。

「のらくろ」は、戦後にアニメ化もされたけれど、人気を誇ったのは1931(昭和6)年から戦争が始まって内務省に「漫画」を禁止されるまでの10年間。だから、もちろんオンタイムで見ていたわけでない。でも『のらくろ漫画全集』という、10cm近くはあろうかというぶ厚い単行本がうちにあって、5、6歳のころ、数少ない愛読書の1冊だった。なので、歳のわりにはのらくろには愛着がある。

「田川水泡・のらくろ館」があるのは、森下文化センターの中。接する高森公園から文化センターに近づいていくと、その前に気になる建物が。妙にモダニズム。

これは「都営高橋アパート」。

竣工は1957(昭和32)年。

幹線道路側は室内バルコニーだろうか。南面するガラス張りのバルコニーなら相当明るいはずで、竣工時にはかなりモダンな建物だったに違いない。ただ、共用部分を少し見ただけだが、住人は少なそう。築60年を過ぎて、取り壊しが迫っているのかもしれない。ちなみに、おそらくこの「高橋」は「たかばし」と読む。「高橋」はすぐ近くにある、小説や時代劇でもおなじみの橋で、商店街名などにも名を残している。

さて、改めてのらくろ館。文化センター1階の奥に設けられている。入り口では大きなのらくろ君がお出迎え。

展示は、作者である漫画家・田川水泡の紹介パネルとのらくろの原画などが並ぶ。のらくろが、最後、喫茶店のマスターになっていたのは初めて知った。

印象深かったのは、生前の田川水泡のインタビュー動画。雑誌を買えない貧しい子供たちにも勇気を与えるように野良犬を主人公にしたこと、1色刷りの紙面で主人公を目立たせるために1匹だけ黒くして「のらくろ」にしたことなどのエピソードが語られていた。

R0039808.jpg都営高橋アパートのファサード。窓の部分は室内バルコニーか

IMG_20200105_121418.jpgのらくろ館の入口に置かれている大きなのらくろ。ちょっと怖いかも

R0039824.jpgのらくろ館の入口付近に掛けられている田川水泡ポートレート

のらくろを楽しんだあとは、のらくろの幡やのぼりの並ぶ高橋夜店通りを西へ。

やがて日本画家・伊東深水生誕の地の案内板が現れ、その前に深川神明宮が立っている。

地名の深川は、江戸幕府草創期、この地を開いた深川八郎右衛門に由来する。その八郎右衛門が信仰したのが屋敷内の小さな祠。それが現在の神明宮の起源なのだそうだ。

お詣りして、さらに先に進むとあるのが江東区芭蕉記念館。

1981年竣工。設計は創造社。

芭蕉は全国を旅しているから、あちこちに「ゆかりの地」があるのだが、江東区、というか深川は芭蕉が長く暮らした地として芭蕉推しにも力を入れる。

芭蕉は、1680(延宝8)年に日本橋から深川に移り住み、「奥の細道」などの旅路も深川から出立した。そして1694(元禄7)年に旅の途次の大阪で没するまで、江戸ではずっと深川で暮らした。有名な「芭蕉庵」があったのもこのあたりだ。

芭蕉記念館は2、3階が展示室で、常設展示のほか企画展示も行っている。ただ、展示室と同じくらいの比重で会議室や研修室が用意されていて、俳句愛好家たちのサロンとして活用されているようだ。

室内展示品には、付近で発見された石製の「芭蕉遺愛の蛙」もある。庭園には、芭蕉庵を模した芭蕉堂も置かれる。

庭園から、墨田川側に出て川沿いに歩くと小名木川と合流する手前に芭蕉記念館の分館がある。その屋上の展望庭園は、芭蕉像が置かれた観光スポット。芭蕉像を入れつつ、「東京でもっとも美しい橋」ともいわれる清州橋を望むアングルは誰でも撮るおなじみのものだろう。

分館のすぐ近くには芭蕉稲荷神社もある。

江戸時代、「伊勢屋稲荷に犬の糞」といわれるほど江戸に稲荷神社は多かったが、この稲荷ができたのは1917(大正7)年。意外に新しい。

同年、台風による高潮被害にあった後、ここで前述の「芭蕉遺愛の蛙」が発見され、愛好家たちがその石蛙をご神体として祀ったのがこの神社の起源だそうだ。

R0039834.jpg深川神明宮。その名の通りの神明造

R0039841.jpg江東区松尾芭蕉記念館。敷地の制約もあったのだろうが、配置計画はかなり窮屈な印象。竣工40年近くとは思えない現代建築だが、昨今要求されるバリアフリーなどへの対応は難しそう

R0039851.jpg芭蕉庵を模してつくられた芭蕉堂。かわいらしい


R0039886.jpg撮影ポイントも押さえておく。向こうに見えるのが清洲橋

R0039876.jpg芭蕉稲荷神社。敷地はかなり狭隘。目立たせたいのだろうが、少々のぼりがうるさい

投稿者 ichikawa : 2020年2月27日 21:21