私たちの取り組み
 オンライン設計室
 住宅・建築 事例集
 住んでみて
  不定期日記
  プロフィール
下町に建つ3,4,5階建て住宅、”下町の家”の特集です。









私達は、下町の家づくりのお手伝いをすることを得意としています。

下町で既存の住宅や店舗を建て替える人、また郊外から下町へ転入して住み替える人などの多様な家づくりを、設計者として、設計から工事完成まで建築技術的なサポートを行います。

下町には、生活をエンジョイするためのインフラが整っており、なおかつまちで共に暮らすという社会の暖かさがあります。

このよう魅力的な下町における住宅設計を、私達は設計のメインテーマとしています。

しかし、下町の家づくりには、建築技術的に難しい問題が多くあるのが現実です。

私達は、こういった問題をこれまで蓄積した経験と技術で、解決することで、より良い家づくりのお手伝いをを続けていきたいと考えています。



 





@ 間口が狭い、狭小地が多い


下町住宅の敷地は、間口が狭く、かつ奥行きが長い形状が多いのが特徴です。
下町の区画の原型の大枠は江戸時代に、そして細かな街区割りは、関東震災や戦後につくられたものが多く、道路に面して、お店や仕事場として使われてきました。

敷地の間口が狭い建築は、なるべく間口いっぱい建築に使いたいために、隣地境界線ギリギリにつくりたくなるのが自然ですが、これには工事の難しさが伴います。また耐震設計の観点からも、構造バランスを確保するための工夫が必要となります。

また、一般的には道路以外の3面は隣の建物と近接するために、採光性や通風性を確保して室内環境を良好に保つためには、設計上の工夫が大切になります。


A 階数は、3,4,5階建てが多い


下町住宅は狭小地であるがゆえに、1フロアーあたりの面積が狭く、住宅としては、3階建てから5階建て程度の階数が必要になり、建築の背も高くなる傾向にあります。


一般的には、3階建てまでは、木造でも可能ですが、4階建て以上の場合は、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の選択が必要になります。

また階数が高くなると、階段のつくり方も非常に重要な要素になります。
このような条件では、ホームエレベーターを活用するケースが多くあります。


B 高い耐火性能が要求される


都市計画上の 防火地域に建築する場合は、一般的には耐火建築物という耐火性が高い仕様の設計が必要になります。

耐火建築物を設計するには、一般的には鉄骨造とRC造になります。
ただし鉄骨造の場合は柱や梁には、耐火被覆材にて覆い、火に強い建築にする必要があります。 一方コンクリートで出来ているRC造はそのままで、火事に強い構造です。

また最近では、木造でも耐火建築物を形成できるような構法が出てきました。


C 地盤対策が要求される

下町地区は、歴史的に見て、河川の扇状地であったり、埋め立て地であったりします。

このような場所は、建築の基礎に位置する表層部の地盤は悪く、場所によっては液状化の危険があります。
このように下町住宅は、ほとんどの場合地盤改良工事か杭工事が必要になります。

一般的に言って、鉄骨造やRC造で階数が高いと、自重が重くなり、表層的な地盤改良工事 では、地盤耐力が足りないことが多いようです。
一方木造などの軽量建築の場合は、地盤改良工事で良いことが多いでしょう。


D 町や人と、強いつながを持つすまい


下町住宅を暮らしの観点から見ると、町や人々に開かれた関係をつくっているのが大きな特徴です。

下町住宅を計画するときは、閉じた住宅単体だけで考えるのではなく、道や町との関係の中で考える必要があります。
町の中における住宅の位置づけを意識して、皆と一緒に、楽しく、助け合いながら暮らしていくという意識が反映された住宅です。 下町全体が、すまいであるとい全く異なる視点で設計することが大切です。

地域レベルで考えると、祭りなどの年中行事、商店街、都市施設、都市交通など、便利で、楽しく 暮らせる要素が町中に多くあることが特徴です。


E 店舗併用、賃貸併用、テナント併用住宅が多い


下町は、人が集まりやすい商業地域や、交通の便が良い立地なので、店舗併用住宅や賃貸住宅併用住宅、テナント併用住宅が多いことが特徴です。

これらの建築には、事業性を問われることが多いこれらの店舗併用住宅、賃貸住宅併用住宅、テナント併用住宅は、事業資金計画を立てることも大切であり、当事務所では、そのための事業計画書をつくるお手伝いも行います。
ご相談はお気軽に soudan@taikeisha.net    
〒153-0061 東京都目黒区中目黒2-7-11宮岸ビル4階
建築計画網・大系舎 1級建築士事務所 03-3716-2918