![]() |
![]() |
REPORER 市川 隆 PROFILE | |||
![]() |
建築計画網・大系舎 PROFILE | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影:飯村昭彦 |
6.有名建築家に頼む? YAさんのお話は、とても論理的で明快です。数年前まで大学の先生をされていたと聞いて納得。でも、それなら大学の同僚にも有名な建築家がたくさんいたはず。
「建築の分野の先生に親しくしている人はいませんでした。それに大学の施設は、建築家としても高名な何人かの先生が設計していますが、総じて使う側の評判はよくないんです」 これはよく聞く話です。有名建築家の建物は、すごく使いにくかったり管理が大変だったりメンテナンスにお金がかかったり。「使う」側からの視点と大きなズレがあるケースは少なくありません。 では、大学で教えているような有名建築家に住宅を頼むとどうなるか?
率直にいって、やはり設計を専業としている人(つまり設計事務所だけで食べている人)とは、かなり違う印象をもちました。 Nさんにとって友人の「要望」は、クリアすべき「与条件」の一つであって、住み手の生活や暮らし方に興味があるとは思えなかったのです。Nさんの興味は、どんなハコをつくるか、どうやってつくるか、それらがどのような空間に結びつくか、などに向けられているように見えました。友人も、変わった人間でしたから、二人の距離感はうまくいっているようでしたが、「マイホームの夢を託そう!」といったタイプの建て主にはあまりお薦めできないなぁ、と横で見ていて思ったものです。
YA-HOUSEの出来上がるプロセスは、 |
![]() |
![]() |
![]() |