2025年10月 1日

北海道旅行その2

前回の投稿の続きです。 美瑛は本当に美しい風景でした。 北海道らしい雄大な風景です。 動画ですので、クリックしてご覧ください。
この投稿をInstagramで見る

大戸 浩(@taikeisha_b)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

大戸 浩(@taikeisha_b)がシェアした投稿

美瑛.jpg

投稿者 ooto : 18:25

2025年9月24日

北海道旅行

先週、親戚の結婚式で北海道に行ってきました。
帰り道に、美瑛というまちに寄ってきました。

穏やかに波打つような地形のまちの美しさに感動しました。
以前旅行したイタリアのトスカーナ地方を思い起こしました。

最後に旭川で見かけたヒグマ出現の看板です。
数日前の目撃情報なので、ぞっとしました。


100.jpg

101.jpg

1021.jpg

103.jpg

1041.jpg

105.jpg


投稿者 ooto : 11:27

2025年9月 2日

最近の建設費について

当事務所の【建築コスト】のページを更新しました。


最近の建設費の高騰は、一般の生活用品等の値上がり以上の勢いで上がるので、当事務所の建築コストに関するページの更新が追いつきませんでした。

そうは言っても最新の状況をお知らせすることが、建て主の参考になればと思いページを更新しました。

詳しくは、上記のリンクから【建築コスト】のページをご参照ください。

20250902.jpg

投稿者 ooto : 10:19

2025年8月10日

NO.84_HD-HOUSEを更新

NO.84_HD-HOUSEを更新しました

本棚兼、オーディオ収納棚をつくりました。

本とオーディオが趣味のご夫婦が希望していた棚を、ラワン材で作成しました。

家具の制作は、大工の大野兄弟にお願いしました。


20250810_06.jpg

20250810_07.jpg

20250810_08.jpg


投稿者 ooto : 16:08

2025年8月 6日

NO.84_HD-HOUSEを更新

NO.84_HD-HOUSEを更新しました。

外壁と屋根の塗装塗り替え工事です。

外壁はサイディング、屋根はセメント瓦を塗り替えました。
外壁の仕様は耐候性が良い水性シリコン塗料で、屋根は屋根用高日射反射率のフッ素系の塗料で塗り替えました。

20250804_08.jpg

20250804_06.jpg

20250804_01.jpg

投稿者 ooto : 19:40

2025年7月29日

NO.84_HD-HOUSEを更新

NO.84_HD-HOUSEを更新しました。

今回電気工事は、日高電気工事の吉田さんにお世話になりました。

既存住宅の配線状況を確認していただき、新しい配線の回路を設定してもらいました。

20250726_30.jpg

20250726_21.jpg

20250726_28.jpg

投稿者 ooto : 13:26

2025年7月28日

NO.84_HD-HOUSEを更新

NO.84_HD-HOUSEを更新しました。

内装工事が進んでいます。

1階リビングの壁は、白いアレスシック塗りなのですが、天井はてダークな繊維系織物のクロス張りとしています。

天井は自然光と照明の光が優しく当たるので、施工の精度も求められる難しい仕事です。

20250726_03.jpg

20250726_09.jpg

20250726_01.jpg

投稿者 ooto : 11:55

2025年7月18日

アレスシックイ塗り

オンライン設計室84_HD-HOUSEを更新しました。

壁の仕上げ工事が始まりました。

今回は1階の壁は、アレスシックイ塗りとしました。
アレスシックイは、関西ペイントが発売している漆喰成分の塗料です。

この塗装はマットな仕上がり感がとても美しく、同時に強アルカリの漆喰成分のおかげでカビが生えにくいメリットがあります。

20250718_01.jpg

20250718_10.jpg

20250718_03.jpg




投稿者 ooto : 15:32

2025年7月13日

NO.84_HD-HOUSEを更新

NO.84_HD-HOUSEを更新しました。

天井と壁のボード下地工事が終わったので、床暖パネルとフローリング張りが行われました。

床暖房は、ガス温水パネルで冬に暖かさを届けます。

またフローリングは、床暖房対応の複層パネルで、床の仕上げ材は、厚さ15ミリのブラックウォールナットのオイル塗装仕上げです。

20250713_01.jpg

20250713_02.jpg

20250713_03.jpg


投稿者 ooto : 16:31

2025年7月 7日

開口高さを上げる

NO.84_HD-HOUSEを更新しました

今回のリノベーションの大きなテーマは、サッシや内部建具の高さを上げることでした。

40数年前の開口部の標準高さは、1.8メートルでした。
しかし近年の標準高さは、2.0メートルですので、現状の高さでは圧迫感を感じます。
そのため前述のまぐさの位置を確認しながら、内部、外部の開口高さを調整しました。

20250706_011.jpg

20250706_012.jpg

20250706_09.jpg

投稿者 ooto : 11:43