2025年2月12日
新規プロジェクト
新規プロジェクトです 。
某駅近傍に計画中の、9階建ての店舗兼事務所の計画案です。
この建築はまちに積極的に開き、まちを活性化することを意識した計画です。
間口が狭く、奥行きが長い敷地の計画であり、塔状比が大きいので、構造計画と施工性を同時に考慮するが必要があります。
1,2階は飲食の店舗、3階以上は事務所を想定しています。
少し雑多で無機的なまちなので、ファサードの緑の植栽でまちに潤いを与えられればと考えた計画案です。
投稿者 ooto : 11:12
2024年12月29日
倉庫が完成しました。
オンライン設計室NO.82_EN-PROJECTがようやく完成しました。
小さな倉庫ですが、工期の制限をクリアして完成しました。
倉庫らしからぬイメージの建物です。
投稿者 ooto : 22:50
2024年9月14日
NO.82_EN-PROJECTを更新しました。
オンライン設計室NO.82_EN-PROJECTを更新しました。
ALCの外壁工事が完了しました。
猛暑の中、職人さん達の作業は大変です。
屋根下地のセンチュリーボードも張られて、これで風雨は凌げるようになりました。
今年の異常気象による台風の影響で、ALC工場にトラブルが派生したり、作業が伸びたりしました。
しかし工務店の段取りの良さで、タイトなスケジュールを遅れずに進めてくれました。
細田さんに感謝です!
今後は、サッシ工事、エレベーター工事と続いていきます。
投稿者 ooto : 17:10
2024年8月14日
立山黒部アルペンルート
夏休みに、立山黒部アルペンルートを堪能してきました。
新幹線で富山駅に出て、電車→ケーブルカー→バス(弥陀ヶ原)→バス(室堂)→トロリーバス→ロープウェイ(黒四ダム)→バスを乗り継いで信濃大町へ至るルートでした。
幸い天気に恵まれて、標高2,400mの室堂を散策して立山連峰の絶景を堪能しました。
下界の高温、蒸し暑さを忘れて、高原のひんやりした空気に身も心も浄化されました。
最後に向かった奥深い自然の中の巨大人工物である黒四ダムの雄大さにとても驚かされました。
自宅に帰ってから、映画「黒部の太陽」をダウンロードして建設当時の苦労に感心しました。
・標高2,400mの室堂から、立山連峰(3,003m)を望む
・高原のみくりが池
・巨大な黒四ダム。観光放水が行われていた。
・黒四のダムカレーですが、ちょっと残念でした。
・宿泊した弥陀ヶ原高原。遠景に富山湾や能登半島を望む。
投稿者 ooto : 13:22
2024年8月12日
NO.82_EN-PROJECTを更新
鉄骨のボルト本締め、合成スラブコンクリート打設が完了し、躯体の建て方が完了しました。
小さな倉庫ですがしっかりした躯体が完成しました。
職人さん達の猛暑の中の作業には頭が下がる思いでした。
投稿者 ooto : 11:13
2024年8月 7日
NO.82_EN-PROJECTを更新しました。
オンライン設計室NO.82_EN-PROJECTを更新しました。
鉄骨の建て方が行われました。
電線が邪魔なので大きな重機が必要だったので、道路は使用許可をもらい通行止めにして工事が行われました。
投稿者 ooto : 14:36
2024年7月20日
HPの更新
NO.82_EN-PROJECTと、NO.74_HU3-PROJECTを更新しました。
前者は、鉄骨工事の工場検査に様子です。いよいよ来週は建て方工事が行われます。
後者は、写真家の飯村昭彦さんに、最近の様子を撮影していただきました。
小さなレンタルスペースで、いろんな食のお店が入って賑やかになっていました。
・尚、GOOGLE-PHOTOで、大きな画面でご覧いただけます。
投稿者 ooto : 17:19
2024年7月 2日
NO.82_EN-PROJECTを更新
オンライン設計室NO.82_EN-PROJECTを更新しました。
基礎の配筋検査を行いました。
今年は梅雨入りが遅く、天候に恵まれて配筋工事がスムーズに進みました。
鉄筋が組まれた状態で、配筋の検査を行いました。
投稿者 ooto : 16:54
2024年6月19日
74hu3-projectを更新
花うのリノベーション工事が完了して、半年が経過しました。
イベントがあるとのことなので、写真家の飯村さんと一緒に撮影に伺いました。
とりあえずは、iPhneによる大戸の撮影した写真をアップしました。
飯村さんの写真は後日、改めてアップします。
なお、Google Photo Alubamnも更新しました。
投稿者 ooto : 16:13
2024年6月18日
NO.82_EN-PROJECTが始まります。
NO.82_EN-PROJECTが始まります。
オンライン設計室Pの久々の更新です。
都心の狭小間口に、建つ鉄骨3階建ての計画です。
計画地は、私鉄の駅近くの商店街の外れの一画で、周囲はマンションに囲まれていてます。
敷地の間口は3.6mしかなく、奥行きは14mもあり、いわゆる「ウナギの寝床」と呼ばれる計画地に、資材倉庫を建設します。
計画の用途は建築関係の資材倉庫であり、トラックを2台駐車できるという設計条件をクリアーする必要があります。
投稿者 ooto : 15:12