■計画概要
まずはじめに、4階建てとして計画をはじめました。
要求された機能を素直に、当てはめると、4階建てが妥当と思われたからです。
1階には、駐車場と多目的室を設けます。多目的室は、運河に面して設けることで、視線の抜けが出来るので、開放的な空間になると思われます。ここは、近隣の人も集まるような外部に開放されたパブリックなゾーンと考えています。
2階には、南側の運河に面して、LDKを設けるようにしました。また浴室洗面などの共用スペースを設けました。2階は家族にとってのセミプライベートゾーンとして考えています。
3階、4階は階段を挟み、各家族のプライベートゾーンとして考えています。
屋上は、庭的な空間で、物干しや遊び場として利用されます。

初期軸組模型

初期軸組模型
■検討
要求に対しての素直な解決で、ある程度のゆとりを持たせた案です。
階毎のゾーンの役割が明確なので、整理された案だと思われます。
但し4階建て以上の建物は、法律的にいろいろと難しい問題が付随してきました。
階段は、縦穴区画という防火の区画と防火ドアが必要になります。また住宅で使われるホームエレベーターは、4層までが限界なので、屋上まで届きません。
今回の計画は、エレベーターの移動が前提条件なので、屋上の使い勝手が良くないことになります。
■KI家族の意見
総体的に良いのですが、以下の点を改良して欲しいとのこと。
1,生活パターンとして祖父母の部屋が、DKと同じフロアーにしたい。皆でワイワイ食事をした後、そのまますぐ休める。以前の祖父母室が、居間に隣接していたのでその延長線で考えたい。
2、少し、予算オーバーになりそうなので、3階建てで考えたい。
以上を踏まえ、3階建てに計画を絞り、スケッチをはじめました。ただ、このまま3階建てにするには、なにか突破できるアイデアが必要なことは目に見えていました。