
こんにちは、MAさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
昨日はご苦労様でした。
また現場は、最終的な仕上げで込み入っていて、申し訳なかったでした。
一日ご一緒させていただくと、ご家族の雰囲気などが伝わり設計の参考になります。
どんな長文より、伝わることが多いものですね。
こんなことも、コミュニケーションの一つなのでしょうか。
>それから大戸さんにお願いしたいのは、
>スケジュールのマスタープランです。
>少しゆとりをみての、いついつまでにこれを決める的な
>スケジュール(デッドラインの方がよいでしょうか)、
>を簡単でいいので、教えてください。
>(そのときの施主の役割も簡単でいいので教えてください)
☆12月完成を逆算して、
1,工事期間は、5ヶ月、(8,9,10,11,12月)
2,見積もり調整は、2ヶ月(6,7月)
3,実施設計は2ヶ月(4,5月)
4,基本設計は2ヶ月(2,3月)
です。見積もり調整が上手く行けば、少し時間的余裕を稼げます。
・基本設計の時期は、あまり具体に即したことよりも、住まい方、将来のことなどをざっ
くばらんに話し合って、一番しっくりするプランの原型を決める時期です。
またこの時期に、構造方式などの基本を決めたいと思っています。
この時期は、あまり材料などにハードに拘らず、住まい方、自分らしさなどソフトの基本
を決める時期です。
ただ、キッチンや衛生設備(TOTO,INAXなど)は、新宿などで、散歩がてらにで、ご覧になって
いただけると今後の参考になるかもしれません。
参考までに私の推薦などもご紹介いたします。
・実施設計の時期は、事務所での作図作業が主体になってきます。
ただ、もちろん継続して、打ち合わせやコミュニケーションは続けていきます。
具体の段階なので、材料や、設備、キッチンなどを私とご一緒して、ショールーなども使
って決めていきます。実施設計の段階でも、設計内容は徐々に変化しても構いません。
・見積もり調整の段階。
ここは、一番胃が痛む時期。オーバーする事も多いので、予算調整に施主とのコミュニケーションが必要になってきます。
多くの場合、初期設計時はどうしてもオーバースペック気味になるので、予算に納めるために、設計の調整や変更はほとんどの場合起こってきます。
・工事段階
この段階は、工務店ともコミュニケーションを取りながら楽しく進められると良いですね
。私が上手くナビ出来るように努力します。
おおよそ以上です。
次回にお会いしたときに詳しくご説明致します。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
|