
こんにちは、maさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
遅くなりましたが、最新計画案のコメント送ります。
■全体計画の改良点
・玄関を北側に移動しました。
・ゆったりした直線階段にしました。
・東側の外壁を、隣地境界から50センチ、北側壁面を北側境界線から約110センチ離して配置。
・2F北側に、5.6畳相当の畳室を設けました。
■1F
・当面(多分約10年くらい)居室1は、メインの部屋ではないのですが、空けておくの
はもったいないので、主に家事室的な役割を持たせたらいかがでしょうか?
・物干し場(ベランダ下)、家事室、浴室、クローゼットがタイトな関係なので使い勝手
が良いと思います。
・居室1では、アイロンがけ、洗濯物一時置き場、その他奥さんの使い勝手の良い部屋に
したらいかがですか?机、パソコンなど。来客時には宿泊も可能。
・洗面所は、洗濯場と分け、広々と使ったほうが、気持ちいいと思います。温泉のイメー
ジ。マッサージ・マシーンでも置いたら気持ち良さそう(笑)
・約10年後(子供独立時)は、多少の改築が必要だと思います。そのとき、洗濯場を洗
面所に移動したらいかがでしょうか?(水道配管だけでも用意しておくなど)
・クローゼットは、西側にしました。(東でも可能)その理由は、道路側なので、大きな
開口が空けにくいのと、西日があたる、ゴミ置き場に近いなどの理由からです。東側の隣
家との空きも大きいので、東側はそこそこ日当たりは良い部屋だと思う。
・階段は、かなりゆったりしています。毎日上がり、下りするのでゆったりすることが、
1Fと2Fの距離を縮めることにつながります。
・浴室の出窓は、今一のような気がします(笑)
・自転車置き場は、内部で玄関につながっています。自転車置き場は、法律上床面積から
外せますので、こういう言い方しています。主な用途は、物置。女性が多いので、靴や傘
置き場など。日々使う自転車は、玄関西側の道路側に置くかもしれませんね。
■2F
・北側に居室2(畳敷き)を設置しました。トイレが上手く設置できず、この部屋の中に
洗面とともに設置。来客は1Fのトイレを使えば良いのでは。
・居室2は東からの日は入りますが、多少暗いかも。天窓からの採光も可能です。
・キッチンのレイアウトはI型。ただ冷蔵庫の向きは、仕方ないですね。ごみ用のベラン
ダ設置しました。隣からの視線が近いので、ガラスは擦りガラスが良いかもしれません。
明るいキッチンは可能です。またキッチンから、南ベランダ方向への視線は、開放的です。
・調理台の奥行きは、1メートルで書いています。これだけ奥行きあると、下部の収納が
期待できます。
・LDは、コルクタイルで、11畳の広さ。ロフトにつながった吹抜けなので、高さがあ
り開放的です。またバルコニーと一体的で気持ちよいものになります。
・ただ出窓の奥行きが400程度なので、普通のTVなら調整が必要。液晶かプラズマな
ら問題なし。ここは法律が絡み、複雑なので明日説明します。
・2Fにはまとまった収納が少ないので、出窓、キッチン下部などを使って稼ぎたい。掃
除機やらいろいろあると思います。
・ベランダもそこそこ広いです。洗濯は下で干せば、グリーンいっぱいのスペースが可能
です。
■ロフト
・梯子を使って、昇降。
・本棚、物置、瞑想スペースなどプラスアルファ-の空間。
第2案のスケッチ(PDF)
南西方向
南面
北面
内部イメージ
|