仕事の概要


設計事務所のしごと - 設計監理とは

住宅やマンション,ビル,店舗などを建築しようと考えている方で,まずどこ に,どのようにして相談すればよいか,お悩みになっている方はいませんか?

設計事務所のしごと内容は,設計だけでなく,工事の発注から工事監理まで, 建築のすべての過程にかかわっています。 われわれ建築家は,設計から建築 工事まで,建主の立場に立って,建主とともに良い建物をつくることを職能と しています。設計事務所は,大きく分けて、以下の3つの仕事を行っています。


1-建築設計

建主の望む建物を,技術力,デザイン力をもって予算内で実現していきます。 設計とは建主が望む内容を理解し,諸条件のもとで,最大限の可能性を追求し, 図面等に表していく過程です。したがって納得し,満足のいく建物をつくるた めには,時間と労力が必要です。
平面図や立面図などの図面は,この作業をま とめた成果物にすぎません。 よく工務店などが『設計はサービスでやります』ということを耳にしますが, もっとも大切な仕事をサービスで行えば,納得がいくものをつくることは難し いですし,事実多くのトラブルがここから発生しています。

2-コスト・コントロール
工事発注時には,建設業者に適正価格で発注するために,建主の立場で見積書を チェックします。 建物を適正価格で発注するためには,きちんとした設計図を作成する必要があ ります。
またその図面をもとに工務店から提出される見積書は,詳細な専門的 内容として出てきます。一般の人でその内容を正確に理解できる人はいないと 思います。 基本的な立場として,工務店は利益追求であり,時には目に余る見積で工事が 行われているケースも見かけます。
設計事務所は建主の立場で,見積書をチェ ックします。 また工務店数社へ見積依頼をし,競争入札で決めることもできます。 坪いくらというどんぶり勘定は見積とは言いません。

3-現場監理

工事中は,手抜き工事等のトラブルがないように建主の代理者として,工事内 容を随時監理し,工務店に対し指導します。 施工現場では多種多様な職種の職人たちが専門的な仕事を行います。工事の責 任は工務店にありますが,設計事務所は建主の立場で手抜き工事等がないよう にチェックし,より良い建物を実現するように努力します。
設計監理料については,料率表により算定されます。 設計監理料は建築工事費に比べれば,大変低い割合です。建築工事費は金額も 大きく複雑なため不明瞭な利益が施工業者に入りやすいものなのです。建築家 が中に入ることでこれを排し,合理的に行うことで適正なものとなるものです。 設計事務所へお気軽に御相談下さい。

go back