
その5
[ NS邸設計の記録目次へ]
基本計画の検討です。
[12/13]基本計画の検討
こんにちは、大戸さん、ニノミヤさん、NSです。
基本設計を拝見しました。
金曜日の夜、家族で図面を開いて、第一印象では
妻はB案、小3の娘はA案がいいと言っています。
小1の息子はノーテンキでした。
金土日と、見ては考え、考えては見てと繰り返しました。
A案:中庭構造で周りを取り囲むように建物があり、住宅メーカーでは、
なかなかできない間取りだと思います。ウッドデッキで、バーベキュー
パーティーができます。
心配なのは、暖房です。間取り上、表面積が広い分、特に、南棟と北棟
の間の廊下、階段は、きっちり暖房しない寒いですね。
それと、西日の問題です。夏から秋にかけての西日は強烈ですね。
ちょっと疑問に思ったのが、ピアノを置く位置、神棚の場所、テレビは
リビングのどの辺の配置を想定しているのか。妻が食器棚をどこに置く
のか心配していました。
また、大型家具の搬入口は、(たぶん棺桶は玄関から出ないような)。
OMにするかどうかと言うお話でしたが、少なくともこの大きさを
程度を確保するとなると、コストの面から難しくなりますね。
B案:玄関を入って両脇にガレージと倉庫の入り口があり、とっても
使い易そうです。玄関の内と外の大きなベンチはつい、来客に座らせたく
なりそうです。子供部屋は左右対称で部屋を決めるときに喧嘩しなくて
済みそうです。
テラスやリビングに日差しはどの程度入るのでしょうか。1階、2階
とも、トイレ付近のドアが細々としすぎのような気がします。
妻が、キッチンが狭いような、と同じように食器棚の置く場所を心配
していました。
今後についてですが、A案、B案どちらかに決めなければならないのですか。
基本設計での検討や自由度があまりないような気がします。
A案+B案で基本設計案を作って欲しいです。面積を縮める工夫の案として
ガレージを止める、外収納(タイヤなどを入れるところ)用の空間と作業場
兼書斎が残せれば、よりいいのですが。
それじゃどういうものとおっしゃられると思いますが、私が考えている
イメージは、B案の玄関と子供部屋と階段、A案のウッドデッキの中庭とトイレ
前(三角形)、脱衣場のベンチ、玄関から離れ位置にあるお風呂です。ウッド
デッキの中庭を入れると基本的には、大戸さんのイメージに近いものになると
思います。屋根の形状やリビング、和室の位置などは変わってくると、思います
が。
この時点で、やっておかないと実施設計に入ってから、かえって時間のかかる
結果となりかねないです。
わがままですが、一つよろしくお願いします。
では、
[12/14]基本計画
こんにちは、NSさん。大系舎の大戸です。
メール拝見いたしました。両方の利点が、上手く合体出来れば良いのですが・・・
ご覧のとおり、この2つの出発点の差は、庭の取り方です。
この敷地の、最大の欠点は、敷地の南半分の、視線と、日照です。
A案は、その欠点を逆手にとった提案です。
B案は、オーソドックスにまとめた案です。現状では、冬場の日照に問題があります。
A案は、2棟の構成であり、B案は、1棟の構成です。
A案は、特徴づけを行ったものであり、B案は、オーソドックスにまとめた案です。
いろいろな意味で、対照的な案です。
さて、設計についての細かなコメントは、後日行います。
>今後についてですが、A案、B案どちらかに決めなければならないのですか。
>基本設計での検討や自由度があまりないような気がします。
もちろん基本設計はもう終わりという訳では、ありません。
今は、この敷地での、基本的な案が出たところだと思います。
A案とB案は、出発点が、基本的に違うので、合体は難しいと考えています。
おそらく重要なことは、出発点をどちらにするかということだと思います。
どちらかを出発点にして、もう一方の良いところを取り込む工夫を行うことだと思います。
私は、NS邸の基本設計は、この方針を決めることだと思っています。
実施設計と、基本設計は、明確な線引きがある訳ではありません。
来年1月頃の検討は、その中間の橋渡しになると考えています。
住宅に対する考え方も、A案とB案では違うと思います。
この辺も、もう少し話合う必要がありそうですね。
>もちろん、住宅金融公庫の申込みの時期をにらみながらですが、
>A案+B案で基本設計案を作って欲しいです。面積を縮める工夫の案として
>ガレージを止める、外収納(タイヤなどを入れるところ)用の空間と作業場
>兼書斎が残せれば、よりいいのですが。
> それじゃどういうものとおっしゃられると思いますが、私が考えている
>イメージは、B案の玄関と子供部屋と階段、A案のウッドデッキの中庭とトイレ
>前(三角形)、脱衣場のベンチ、玄関から離れ位置にあるお風呂です。ウッド
>デッキの中庭を入れると基本的には、大戸さんのイメージに近いものになると
>思います。屋根の形状やリビング、和室の位置などは変わってくると、思います
>が。
分かりました。今はともかく最大限の可能性を、追求したいですものね。
かなり矛盾していますが、これが、可能なのか分かりませんが、検討してみます。(笑)
とりあえず、今日はこの辺で。
またメールします。
***** 建築計画網・大系舎 大戸浩 *****
***** http://www.campus.ne.jp/~ooto/taikeisha.html *****
[12/14]基本計画
こんにちはNSさん。大阪のニノミヤです。
検討結果を拝見しました。
ご苦労様でした。
大戸さんとコンセンサスを取ってから、
再度ご連絡を(大戸さんから)させて頂く事になると思います。
とりあえずご報告まで。
[12/15]検討
こんにちは、大戸さん、ニノミヤさん。NSです。
> 住宅に対する考え方も、A案とB案では違うと思います。
> この辺も、もう少し話合う必要がありそうですね。
気がかりなのが、タイムスケジュールです。協議する十分な時間を考えると、
頻繁に打ち合わせができればと思います。
> 分かりました。今はともかく最大限の可能性を、追求したいですものね。
> かなり矛盾していますが、これが、可能なのか分かりませんが、検討してみます。(笑)
現時点では、出発点はA案で進めていきたいです。
ひとまず、A案の発展型と欲張りですが、他に違った案があれば、提案してもら
い、できれば年内に、話し合いましょう。
> 2時間弱で、家につきました。
> いろいろ市内をまれて、とても有意義な1日でした。
なれない道での運転、お疲れさまでした。
土曜日は、私も餃子が食べたくなり、家族で食べました。(餃子だけ、4人で合
計9人前)
> 模型写真、楽しみにして下さい。
お待ちしてます。(余談ですが、すごくいいプリンターが出ました。アルプスの
MD−5000
定価59,800円。ただし、現在品薄状態みたいです。)
では、
[12/16]検討
こんにちは、NSさん。大系舎の大戸です。
>気がかりなのが、タイムスケジュールです。協議する十分な時間を考えると、
>頻繁に打ち合わせができればと思います。
スケジュールは、3月に申し込めば、2ヶ月以内の4月頃までに確認申請の受け付け
が出来れば良いので、時間は大丈夫です。ご安心ください。
>現時点では、出発点はA案で進めていきたいです。
>ひとまず、A案の発展型と欲張りですが、他に違った案があれば、提案してもら
>い、できれば年内に、話し合いましょう。
A案を詰めた検討を行い、年末に、伺います。
ということで、また連絡します。
[11/22]合体について
こんにちは、ニノミヤです。
>NSさんが、おっしゃるように駐車場を、キッチンや倉庫に転用しようと
>考えています。後は、二宮さんの細かな心使いをうまく、取り入れること
が出来たらと考えています。
>残念ですが、B案は、現地では、日当たりに問題があるのです。南側の家が、
>迫ってきているのです。
>だから、中庭案でないと、この問題をうまくクリアー出来ないと思います。
>OMは、予算的に無理でしょう。私も、平行して検討してみます。
了解。
合成案というより、大戸案+NS氏のコメントという考え方の方が、
上手くまとめられるかもしれませんね。
最初の訂正案を今週金曜日くらいまでに送ります。
それを大戸さんの方で再度調整してみて頂けませんか?
その7おわり
[ N邸設計の記録目次へ ]
ooto@taikeisha.net