
その4
[ K邸設計の記録目次へ]
住宅のイメージ
[09/18]住宅のイメージ
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
チェックリスト着きました。これからの参考にさせて頂きます。
コメント有り難う御座いました。
色々、ヴァリエーションがあって面白いです。
今は、風呂敷きを広げる時期です。色々イメージを広げましょう。
以下のコメントを、もう少し詳しく、話していただけませんか?。
1回に、1つづつ程度で、詳しく話しましょう。
イメージがあぶりだせるかも知れませんので。
@山小屋風で近代的、風通しが全部屋よい
Aベンチのある家 玄関内外、脱衣場、洗面所、トイレ前、居間の窓下
B玄関のお出かけ棚(一人ひとり)
Cドアのなるべく少ない間取り、ドア省略
Dリビングは吹き抜けで梁、(トラス)見える
E裏表のない家
それから、間違っていること。
>石膏ボードはやめて、コンパネ?(フォルムアルデヒド)
これは、逆です。ベニアの接着剤や、クロスの接着剤からでます。
石膏ボード自体は、無害です。
不明なこと。
玄関反対側の掃き出し窓
以上です。ゆっくりと進めましょう。
今日は、以上です。さようなら。
***** 建築計画網・大系舎 大戸浩 *****
***** http://www.campus.ne.jp/~ooto/taikeisha.html> *****
[09/19]建築条件など
こんにちは、大戸さん、NSです。
> チェックリスト着きました。これからの参考にさせて頂きます。
> コメント有り難う御座いました。
> 以下のコメントを、もう少し詳しく、話していただけませんか?。
> 1回に、1つづつ程度で、詳しく話しましょう。
> イメージがあぶりだせるかも知れませんので。
>
> @山小屋風で近代的、風通しが全部屋よい
> Aベン`のある家 玄関内外、脱衣場、洗面所、トイレ前、居間の窓下
> B玄関のお出かけ棚(一人ひとり)
> Cドアのなるべく少ない間取り、ドア省略
> Dリビングは吹き抜けで梁、(トラス)見える
> E裏表のない家
今回はEについて
家の外壁は表側は窓が広くて採光を配慮したり、掃き出し窓を付けたりしたいま
す。
それに対して、トイレ、風呂、洗面所のある面は窓が小さく不規則であまりきれ
いとは
いえません、家の裏側ですよといった感じです。家の外壁は全部表側のイメージ
にして
欲しいのです。
> それから、間違っていること。
>
> >石膏ボードはやめて、コンパネ?(フォルムアルデヒド)
> これは、逆です。ベニアの接着剤や、クロスの接着剤からでます。
> 石膏ボード自体は、無害です。
これは、石膏ボードをやめて、コンパネにして、どこにでも後から
釘を打ったり、画鋲を刺したりしたいのですが、フォルムアルデヒドは大丈夫
なのかな、と言う意味です。
> 不明なこと。
> 玄関反対側の掃き出し窓
風通しのことで、玄関の反対側の建物の壁に掃き出し窓があると
かなり風通しがよくなるかなと思いました。
以上です。次回のメールは秋分の日あたりになります。
[09/18]RE:住宅のイメージ
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
>> E裏表のない家
>今回はEについて
>家の外壁は表側は窓が広くて採光を配慮したり、掃き出し窓を付けたりしたいます。
>それに対して、トイレ、風呂、洗面所のある面は窓が小さく不規則であまりきれいとは
>いえません、家の裏側ですよといった感じです。家の外壁は全部表側のイメージにして
欲しいのです。
なるほど。そういう意味なのですね。
ある意味で、デザインとはそういうことなのだと思っています。裏側で、見えないところも
きちんと決めていくということです。設計の手抜きをしないということですね。これは任せ
て下さい。(笑)
僕は、違った意味で考えていました。家には、裏の部分がないといけないと。私の考える裏
とは、気を休める場所というのですかね。屋根裏とか、床下とか、押し入れの奥とか言った
イメージに、近い場所のことです。子供の時に、家ってそういう場所がありませんでしたか?
物置や納屋や倉みたいなものかな。屋根の上なんかも、そう言った場所でした。隠れ家とい
うイメージかな?学生時代に、読んだG・バシュラールの<空間の詩学>という本に、そう
言った空間の大切さ、イメージの豊かさを教えられたことを思い出しました。
NSさんのおっしゃる意味と、全然違いますね。言葉は、難しい。(笑)
>これは、石膏ボードをやめて、コンパネにして、どこにでも後から
>釘を打ったり、画鋲を刺したりしたいのですが、フォルムアルデヒドは大丈夫
>なのかな、と言う意味です。
言葉は、難しい。(笑)無臭ベニアというものを使えば大丈夫です。1,2割高いです。
>風通しのことで、玄関の反対側の建物の壁に掃き出し窓があると
>かなり風通しがよくなるかなと思いました。
分かりました。
でも一つアドバイス。風通しは、窓の大きさよりも、位置関係の方が、大切です。平面的に
だけでなく、断面的にも考える必要があります。小さくても、高窓は通風上とても有効です。
***** 建築計画網・大系舎 大戸浩 *****
***** http://www.campus.ne.jp/~ooto/taikeisha.html> *****
[09/23]イメージ2
こんにちは、大戸さん、NSです。
> >> E裏表のない家
> ある意味で、デザインとはそういうことなのだと思っています。裏側で、見ヲないところも
> きちんと決めていくということです。設計の手抜きをしないということですね。これは任せ
> て下さい。(笑)
安心しました。
> 僕は、違った意味で考えていました。家には、裏の部分がないといけないと。私の考える裏
> とは、気を休める場所というのですかね。屋根裏とか、床下とか、押し入れの奥とか言った
> イメージに、近い場所のことです。子供の時に、家ってそういう場所がありませんでしたか?
> 物置や納屋や倉みたいなものかな。屋根の上なんかも、そう言った場所でした。隠れ家とい
> うイメージかな?学生時代に、読んだG・oシュラールの<空間の詩学>という本に、そう
> 言った空間の大切さ、イメージの豊かさを教えられたことを思い出しました。
隅々まで、空間に配慮することは、既製の住宅ではなかなか難しいですね。
> 言葉は、難しい。(笑)F1(無臭ベニア)というものを使えば大丈夫です。1,2割高いです。
ベニヤ板も使用可能ですね。
> でも一つアドバイス。風通しは、窓の大きさよりも、位置関係の方が、大切です。平面的に
> だけでなく、断面的にも考える必要があります。小さくても、高窓は通風上とても有効です。
昼間は共働きで不在なので多少の換気は可能でも、帰宅後一気に換気がよくでき
て欲しいことと、
夏の夜は風が家の中を通り抜ければ快適です。
[09/25]RE:住宅のイメージ
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
>今回は、Aベンチのある家 玄関内外、脱衣場、洗面所、トイレ前、居間の窓下
> について
>ベンチと言ってもちょっと腰を下ろすことが可能なところです。下にものを入れ
>ることも可能です。
>玄関:家族と出かけるときみんなが準備し出るまでの間、ちょっと腰を下ろし手
>荷物を置いておく所、買い物から帰って荷物で両手がふさがっているとき、ちょ
>っとものを置いておける所。
>脱衣場、洗面所:ここも、ちょっとものを置いたり、座って歯を磨いたり
>トイレ前:座って、順番待ち(実際にはないかも)するところ。トイレに入って
>いる人と話しをする所。
>居間の窓下:イスがなくても、どこかに座れる。
なるほど、良く考えていらっしゃいますね。建築家にしたいほどです。(笑)
こういった物は、建築で処理する場合と、家具で処理する場合があります。
また、ご自分で作られることよいかも知れませんね。上手く、配分していきましょう。
住宅は細かな気使いが大切ですね。きちんと打ち合わせをしないと、こういった事は、
忘れ勝ちになります。
[09/23]イメージ3
こんにちは、大戸さん、NSです
血液型は何型ですか。私はA型(A−A)です。
B玄関のお出かけ棚(一人ひとり)について
現在、玄関に明日出かけるための、子供の鞄や私のバック、妻のものなどが、
置いてあります。理由は朝忙しいのと、忘れ物をしない
[09/28]RE:イメージ3
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
返事が遅くなって、済みませんでした。
>血液型は何型ですか。私はA型(A−A)です。
僕は、典型的なO型です。結構ラフです。(笑)
NSさんは、絶対にA型だと思っていました。ちなみに、内の家内と子供がA型です。
>B玄関のお出かけ棚(一人ひとり)について
>現在、玄関に明日出かけるための、子供の鞄や私のバック、妻のものなどが、
>置いてあります。理由は朝忙しいのと、忘れ物をしないように置いておくのです
>が >夜中に避難することができないほど占有しています。
>玄関の入り口側から直接見えない位置に棚を付けて、明日の準備用にしたいので
>す。
なるほど、分かりました。きちっとなさっていますね。奥さんもA型ですか?(笑)
今日は、こんな所で。
***** 建築計画網・大系舎 大戸浩 *****
***** http://www.campus.ne.jp/~ooto/taikeisha.html> *****
[09/30]イメージ4
こんにちは、大戸さん、NSです。
> 僕は、典型的なO型です。結構ラフです。(笑)
> NSさんは、絶対にA型だと思っていました。ちなみに、内の家内と子供がA型です。
やっぱり、そう思いましたか。正解でした。
話しは変わりますが、以前、1年間岩手県の花巻に住んでいました。
(温泉と宮沢賢治で有名です)寒い所です。屋根の雪下ろしを1回しました。
北国から、実家に帰省すると家の中は寒くて風邪をひきそうになるほどでした。
暖房の方法や家の作りが違っていたからです。宇都宮市は寒冷地の境です。
冬は最低気温−10度まで下がる日もあります。寒冷地に見合った建築方法
や暖房をしていないのです。栃木県は脳卒中死亡率が全国ワースト1です。
たぶん、暖房方法にも原因があるのではないかと思います。というわけで、
建てるなら、気密性(通気性がよくて)が高く、家全体が暖かい家と考えていま
す。
> 太陽電池は、とても高いです。補助金が出ますが、それでもかなり足が出ます。
> イニシアルコストが掛かりますのであまり賛成は出来ません。
> 屋根形状は、今のところ何とも言えませんが、そんなに邪魔ではないと思います。
そうですね、ファンを回す程度の数セル(数パネル)の太陽電池にインバータを
付けて、100W程度の発電をやってみたいです。確かに、非常に高いです。
> 普通の場合、設計フ打ち合わせと現場監理で、2〜30回程度だと思います。
> 今回は、なるべくメールを使って打ち合わせを減らしても、2回/月程度としても、
> 2*12ヶ月程度≒24回程度だと思います。インターネットを使って、現場監理
> などもやってみたいです。電脳業者(?)を早めに、探したいと考えています。
> もし、先方に気があれば教えてしまっても良いと考えています。(笑)
了解です。
> なるほど、分かりました。きちっとなさっていますね。奥さんもA型ですか?(笑)
いいえ、典型的なO型です。(本人も言ってます)今回の家造りも、私に任せる
と言っていますが...?
今回はCドアのなるべく少ない間取り、ドア省略について
ドアって、結構邪魔な存在だと思います。通路側に開けてあると、
通るとき不都合であったり、開け閉めの騒音や子供がノブに頭を
ぶつけたりです。共有部分のドアは思い切ってなくすのも可能かな
と思っています。トイレや洗面脱衣場も壁の間仕切りしだいで、
可能な範囲で省略したい。トイレは空気の流れもありますね。
以前にお話しした、子供部屋、子供の寝息が聞こえる為には
ドアいらないのでは。
理想的なドア:1枚で2役、部屋のドアを開ける、90度開くと
別の部屋のドアとなる。(1枚のドアを2部屋で共用)
今回は個人的な意見で家族の反対があるかもしれません。
リクエストはありませんでしたが、学生時代に蓼科に建てた山小屋の
写真を添付します。(長野県長門町美し松別荘地)
[10/02]RE:イメージ4
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です
ここのところ、寒暖の差が大きく、少し体に堪えますね。
いかがお過ごしですか?
>話しは変わりますが、以前、1年間岩手県の花巻に住んでいました。
>(温泉と宮沢賢治で有名です)寒い所です。屋根の雪下ろしを1回しました。
>北国から、実家に帰省すると家の中は寒くて風邪をひきそうになるほどでした。
>暖房の方法や家の作りが違っていたからです。宇都宮市は寒冷地の境です。
>冬は最低気温−10度まで下がる日もあります。寒冷地に見合った建築方法
>や暖房をしていないのです。栃木県は脳卒中死亡率が全国ワースト1です。
>たぶん、暖房方法にも原因があるのではないかと思います。というわけで、
>建てるなら、気密性(通気性がよくて)が高く、家全体が暖かい家と考えていま
>す。
北海道の家が、一番暖かいという話は、良く聞きますね。(笑)
地図で見ると、宇都宮は、富山、長野と同じ緯度ですね。
おっしゃる通り、暖房の方法は、問題かもしれませんね。
そうかといって、燃料をがんがん使って暖房する時代ではありません。
そういう意味でも、OMまたは、その他のパッシブソーラーシステムを検討しましょう。
>そうですね、ファンを回す程度の数セル(数パネル)の太陽電池にインバータを
>付けて、100W程度の発電をやってみたいです。確かに、非常に高いです。
私は、いつも疑問に思うのですが、ソーラーパネルを作るためのエネルギーは、ど
の程度掛かっているのでしょうか?きっと、膨大なエネルギーを必要としますね。
いくら、ソーラー発電したとしても、結果、地球にとっては、マイナスになってい
ないのでしょうか?その点、太陽熱をダイレクトで利用する仕組みは、分かりやす
いですね。エネルギー的にも、単純ですから。
>いいえ、典型的なO型です。(本人も言ってます)今回の家造りも、私に任せる
>と言っていますが...?
そうですか(笑)でも、ご自分の使われる領域は、西宮さん経由で結構ですから、
意見を言って下さい。
>今回はCドアのなるべく少ない間取り、ドア省略について
>ドアって、結構邪魔な存在だと思います。通路側に開けてあると、
>通るとき不都合であったり、開け閉めの騒音や子供がノブに頭を
>ぶつけたりです。共有部分のドアは思い切ってなくすのも可能かな
>と思っています。トイレや洗面脱衣場も壁の間仕切りしだいで、
>可能な範囲で省略したい。トイレは空気の流れもありますね。
>以前にお話しした、子供部屋、子供の寝息が聞こえる為には
>ドアいらないのでは。
良く分かります。
家って、竪穴式時代の家から比較して、徐々に仕切りが増えてきていると思います。
特に、戦後以降最近に至るまでは、この傾向が強いと思います。
これは、おそらく(住宅)生産者の都合で、そうなっていると思います。
例えば、昔は一つの部屋を、幾通りにも使っていましたね。居間であり、寝室であり
客間でありと・・・・。しかし、売る方は、他社と差を付けないといけないので、こ
れは、他社と違う特別豪華なイタリア風リビングですとか言って、特別性、差別制を
強調します。こういった理由で、室名を限定するようになってきました。昔は、広間
なんて言い方で、統一されていたと思います。
要するに、色々転用できる空間を用意すること。nLDKにこだわらない、という柔
軟な思考が、豊かな空間を作り出すと思います。ちなみにnLDKは、高度成長時代
に住都公団が作った呼び方です。
ドアの問題は、あとは暖冷房との関係で決まりますね。OMはその点、床暖房ですの
で、比較的区切らなくても大丈夫な仕組みですね。要チェックです。
>理想的なドア:1枚で2役、部屋のドアを開ける、90度開くと
>別の部屋のドアとなる。(1枚のドアを2部屋で共用)
>今回は個人的な意見で家族の反対があるかもしれません。
マルセル・デュシャンをご存知ありませんか?現代美術の巨匠です。
彼の作品に、たしかそう言った作品がありました。ドアの本質的な意味を投げかけてく
れますね。
>リクエストはありませんでしたが、学生時代に蓼科に建てた山小屋の
>写真を添付します。(長野県長門町美し松別荘地)
良く作られましたね。イメージしていたものより出来がいい。ゴメンナサイ(笑)
そういう意味で、クライアントの手の痕跡が残るような仕掛けを、考えます。
ということで、今日は失礼いたします。
P.Sそろそろ、大阪のニノミヤさんに登場してもらいます。先日お話した通り、彼に
は、いっしょに手伝ってもらうつもりです。その節は宜しく。
[09/30]イメージ4
こんにちは、大戸さん、NSです。
> ここのところ、寒暖の差が大きく、少し体に堪えますね。
> いかがお過ごしですか?
今日は、秋晴れでした。暑かったです。
上の子(小3)は季節の変わり目になると、風邪をひ気安くなります。
> 北海道の家が、一番暖かいという話は、良く聞きますね。(笑)
> 地図で見ると、宇都宮は、富山、長野と同じ緯度ですね。
> おっしゃる通り、暖房の方法は、問題かもしれませんね。
> そうかといって、燃料をがんがん使って暖房する時代ではありません。
> そ、いう意味でも、OMまたは、その他のパッシブソーラーシステムを検討しましょう。
先日、札幌に行って来ました。(秋分の日の前の土日)
沿線の住宅を興味深く見ていると、3・4割の家は個性豊か、建築家の設計かな
と
思いました。それと、ほとんどの家に煙突が立っています。あとで、小樽の知人
に
聞くと、石油ストーブの煙突だそうです。床暖房もできるのが今はやりだそうで
す。
それと、ついでに北海道林業会館で、木製サッシのカタログをもらってきまし
た。
> 私は、いつも疑問に思うのですが、ソーラーパネルを作るためのエネルギーは、ど
> の程度掛かっているのでしょうか?きっと、膨大なエネルギーを必要としますね。
> いくら、ソーラー発電したとしても、結果、地球にとっては、マイナスになってい
> ないのでしょうか?その点、太陽熱をダイ激Nトで利用する仕組みは、分かりやす
> いですね。エネルギー的にも、単純ですから。
確かに、太陽電池の効率はかなり低いです。膨大なエネルギーは価格に跳ね返っ
て
いるのかもしれません。「OMソーラーの家−自然と共生する家づくり」という
題名の本を持っています。1993年の第4版(この頃購入しました)です。
この中に、「南伊豆の住宅2」 設計=野沢正光建築工房+武田武人で、たて窓
の
庇が強化ガラスになっているのに感動したのを思い出しました。今回の大戸さん
の
OMソーラーハウスの話しでもう一度見返しました。妻は、どうやって固定した
あるか、
不思議がっていましたが、危なくないのとの感想です。
本のどこかに、将来OMソーラーハウスは、ファンを太陽電池にしたいと書いて
ありましたが、
今どうなっているのでしょうか。(太陽電池にこだわってはいません)
> そうですか(笑)でも、ご自分の使われる領域は、西宮さん経由で結構ですから、
> 意見を言って下さい。
具体的な話しになると、結構出てくるかもしれません。
> >今回はCドアのなるべく少ない間取り、ドア省略について
> 良く分かります。
> 家って、竪穴式時代の家から比較して、徐々に仕切りが増えてきていると思います。
> 特に、戦後以降最近に至るまでは、この傾向が強いと思います。
>
> これは、おそらく(住宅)生産者の都合で、そうなっていると思います。
> 例えば、昔は一つの秤ョを、幾通りにも使っていましたね。居間であり、寝室であり
> 客間でありと・・・・。しかし、売る方は、他社と差を付けないといけないので、こ
> れは、他社と違う特別豪華なイタリア風リビングですとか言って、特別性、差別制を
> 強調します。こういった理由で、室名を限定するようになってきました。昔は、広間
> なんて言い方で、統一されていたと思います。
> 要するに、色々転用できる空間を用意すること。nLDKにこだわらない、という柔
> 軟な思考が、豊かな空間を作り出すと思います。ちなみにnLDKは、高度成長時代
> に住s公団が作った呼び方です。
父の実家の今はありませんが、麦わら屋根の家を思い出しました。家は田の字に
仕切られ、
4分の1は土間と炊事場、昔は馬がいたそうです。4分の1がコタツがあり食事
をしたり
接客をしたり、寝ころんだりオールマイティに使っていました。残りの2分の1
が畳の部屋
で、ふすまを引くと幾部屋かに別れ、奥に座敷があって、家族を包み込んでくれ
るような
家でした。夜、上から大きな蛇が板の間に落ちてきたことがありました。祖母が
「ネズミを
取ってくれるから、外に逃がしなさい。」と言っていたのを思い出しました。
> ドアの問題は、あとは暖冷房との関係で決まりますね。OMはその点、床暖房ですの
> で、比較的区切らなくても大丈夫な仕組みですね。要チェックです。
>
> >理想的なドア:1枚で2役、部屋のドアを開ける、90度開くと
> >別の部屋のドアとなる。(1枚のドアを2部屋で共用)
> >今回は個人的な意見で家族の反対があるかもしれません。
> マルセル・デュシャンをご存知ありませんか?現代美術の巨匠です。
> 彼の作品に、たしかそう言った作品がありました。ドアの本質的な意味を投げかけてく
> れワすね。
是非、作品を見たいです。じつはこのドア、電車の運転席に付いています。
通常は、お客が乗る空間と、運転室のスペースを区切っています。連結したとき
に
90度動いて、運転席の一部を区切り(電話ボックスのような感じ)通路のスペ
ースを
作ります。
> >リクエストはありませんでしたが、学生時代に蓼科に建てた山小屋の
> >写真を添付します。(長野県長門町美し松別荘地)
> 良く作られましたね。イメージしていたものより出来がいい。ゴメンナサイ(笑)
> そういう意味で、クライアントの手の痕跡が残るような仕掛けを、考えます。
期待してます。大阪の建設会社に就職した、設計・施工(棟梁)の同級生に伝え
たい。
今回は
@山小屋風で近代的、風通しが全部屋よい
Dリビングは吹き抜けで梁、(トラス)見える、について
私の持つ、山小屋のイメージは外観ではなく内装にあるのかも知れません。
ただ、山小屋は住宅としては、少々不便です。近代的なセンスと住みやすさ
ですか。疲れない家?漠然としてますが。風通しについては、小林一茶の俳句
「涼風が 曲がりくねって 来たりけり」ではないですが、窓を開け放つと
すぅーと風が感じられればいいな思います。
リビングは寝転がると、太い梁や屋根を支えるトラスが見えると落ち着くよう
気がします。ブランコも付けられますね。
イメージこんなところで、終了です。
[10/07]RE:イメージ4
こんにちは、NSさん。建築計画網・大系舎の大戸です
連絡遅くなって、ごめんなさい。
実は、1昨日から、今まで、マシーンがダウンしていまして、設定にとても
手間取っていました。申し訳ありません。
そういう訳で、仕事が詰まってしまいましたので、今週は焦っています。
来週になれば、ゆっくり時間が取れそうですので、またこちらから連絡します。
ガラスの庇の件。
強化ガラスで出来ています。強化ガラスは、思いの外強いのですが、一方、力の
掛け方で、とても脆弱な構造をしています。
ちょっと以前は、強化ガラスを、ワイヤー等のテンション構造で支えているものを
よく見かけましたが、あまりに高額なので、最近は少ないようです。
例の、長銀の本店ビルのガラス部分がその構造です。(笑)バブルの象徴か?
ということで、今日は失礼いたします。(実は、復旧出来てほっとしています。(笑))
その4おわり
[ N邸設計の記録目次へ ]
ooto@taikeisha.net