TAIKEISHA 建築計画網・大系舎ロゴ

リノベの
ネタ帳

一覧に戻る

NEW DIYのススメ

neta05_01.jpg



近年ではかなり一般的になってきたDIY。

素人でも扱いやすい材料や工具がホームセンターで多く扱われているので、手に入れやすく、プロに頼むよりも手っ取り早くできるのが魅力です。

もちろん、プロの職人さんのようにはピッチリ出来ないし手間もかかりますが、自分の都合で好きなように自由に出来るって、なかなか楽しいことです。


neta05_08.jpg neta05_09.jpg

DIYで仕上げた漆喰塗(左)と既製品と木材を組み合わせた収納と脚の上に天板を置いただけの作業台(右)


neta05_11.jpg neta05_13.jpg

アンティークレンガを埋め込んだDIY庭造り(左)と家具や塗装をDIYで行った事務所(右)

定番の塗装でも、塗料の種類はすごく多くあるし、下塗りに使う塗料にもこだわれば、意外といろんなことができてしまいます。

収納や家具であれば、かっこいい金物がたくさんあるので、単純なものであれば簡単に作ることが出来たりします。
思った以上にDIYで出来ることってたくさんあるので、好きな空間を自分の手で更新していけるのはとても楽しい作業です。

なにも、全て自分でやる必要はないし、ゼロから作る必要はありません。
下地まで工事でお願いして仕上げは自分でやる、既製品と組み合わせて収納や家具を作るなど、やり方は様々です。
飽きたらまた作ればいいぐらいの、軽い気持ちでチェレンジすると楽しめます。
特にリノベーションではDIYを取り入れやすいので、チャレンジするのにお勧めです。


neta05_02.jpg neta05_14.jpg

下塗りや特殊塗料など、塗料だけでもたくさんの種類がある(左)。特殊塗料のアイアン塗料を塗ったアルミサッシ(右)


neta05_10.jpg neta05_04.jpg

DIYの定番の塗装工事(左)と建て主のお子さんが参加した漆喰塗り(右)

私自身、自宅のちょっとしたことはDIYでやってしまいます。
10年近く住んでいますが、その時期にあった心地よい空間に変化していっていると感じます。

ただ、少しは技術は上達するものの、当然のことながら職人さんのようにはなかなか仕上げられません。
愛着もあるし、素人の「アジ」で満足の仕上がりではあるのですが、職人の技術の高さを改めて感じます。


●内装にDIYを多く取り入れた店舗併用住宅---「BT-house」

●内装の仕上げや家具をDIYで造った事務所---「KT2-project」