2016年11月12日
道の駅「よって西土佐」
秋に四国を車で回ったときに、四万十川沿いにある道の駅「よって西土佐」を訪ねました。
ここは、土佐にこだわり続けている有名なデザイナーの梅原真氏が、商品のプロデュース、パッケージデザイン、看板、サインなどを手がけています。
梅原氏のデザインは、一目で分かる個性的なもので、最近ではサッポロ一番和ラーのパッケージデザインも手がけられているようです(公表されていないので多分ですが)。
四万十川沿いの国道はいえ、愛媛と高知の県境近くの辺境の地なのですが、多くの人で賑わっていました。
国道とは言え、途中には、車がすれ違いが出来ないくらい狭い場所もあります。
この道の駅の凄いところは、地域住民にも積極的に活用されているようで、私が寄った当日には、2階のスペースで結婚式が行われていて、盛況でした。
これがまたガラス張りのスペースで見られるところが面白かった。
建築設計も、梅原氏のデザインと良く融合していました。
設計は、高松の寒川建築研究所というところが担当していました。
ここで感じられることは、主役はデザインではなく、あくまでも商品や地域の人ということ。
驚くべきことに全てといって商品のパッケージデザインは、一つ一つ丁寧にデザインされていました。
このスペースでは、あらためてデザインの力ということが感じられます。
四万十川に遊びにいった時は、ぜひ寄ると楽しいです。
〒787-1601 高知県四万十市西土佐江川崎2410−3
http://www.yotte.jp/
・梅原氏のデザインは、一度見ると忘れらません。
・サッポロ一番のカップ麺にも(公表されていないようですが)
・道の駅「よって西土佐」全景
・看板を見れば一目で分かる
・館内は、人々で賑わっていました。
・これ買いましたが、美味しかった
・ほとんどのパッケージを、一つ一つ丁寧にデザインしているのが驚異です。
・これだけ丁寧にデザインされれば、きっと生産者も頑張るでしょう。
・お米のパッケージも素敵です。
・店内のポスターも同様。名産のゆず、鮎、天然ウナギ、ミカン、わさび、米。
ちなみに天然ウナギを食べましたが、最高に美味でした。
・外看板も丁寧にデザインされている!
・2階のスペースでは、地元らしきの方の、結婚式が行われていた。
・はっぴのデザインも注目!
30分ほどの滞在でしたが、丁寧につくられ、地元の人に愛されていることが良く分かりました。
高知へ行かれたときには、ぜひ寄ってみてください。
投稿者 ooto : 2016年11月12日 12:02 ツイート