2016年9月28日
四万十川の風景
遅い夏休みで、9月の後半に四国まで足を伸ばしてきました。
陸路で往復したので、総計2400キロの走行でした。
一番の目的は、清流で名高い四万十川の風景を見ることでした。
幸い台風も通過し、晴天に恵まれ、水量が多い、美しい川の風景を堪能できました。
四万十川は、上流に大きなダムがないので「日本最後の清流」と呼ばれていますが、穏やかに流れる川の風景には魅了されました。
四万十川には、欄干がなく増水時に水面下に沈下するいわゆる、沈下橋がいくつもあります。
その中でも予土線の架橋が隣接する三島橋は、シンプルで美しい風景をつくっていました。
広い川幅があり、深い森に囲まれた谷間に位置していて、川のせせらぎの音も響き、美しい風景でした。
曼珠沙華が綺麗に咲いていて、秋の気配を感じました。
・ゆったりとした川の流れ
・予土線の架橋と沈下橋
・下からの眺め
・案内板によると昭和41年に架けられた。
・曼珠沙華が満開
・別の沈下橋。飛行機の翼のような断面。
・橋の上からのながめ
投稿者 ooto : 2016年9月28日 19:02 ツイート