![]() |
|
その6-基礎工事 2011/02/01UP |
基礎が出来上がるまでのプロセスを紹介します。 まず基礎底面をつくるため掘削後、栗石を敷き詰め、締め固めます。 次に捨てコンクリートを打設後、鉄筋を組み立てます。 今回は、ベタ基礎という構造なので、耐圧版のコンクリートを打設後、構造用の金物を取り付け、最後に基礎の立ち上がりコンクリートを打設して完成です。 クライアントのTWさんには、鉄筋を組む前に、現場へ入ってもらい、広さを実感してもらいます。 ただしこの段階では2次元なので、家は実際よりも狭く感じられるものです。 建て方後柱梁が組まれたあとは3次元になるので、非常に大きく感じられるものです。 現場に入っている親子の鉄筋屋は、EXILE風のポーズで記念撮影しました。 またガルバリュームの外壁の色を決めるため、大きなサンプルを取って、TWさんと現場で確認しました。 ところで、基礎工事と平行して、柱梁土台などを加工するためのプレカット図を検討しています。 柱や梁は工場で加工され、現場へ運ばれ、組み立てられます。 ![]() ・栗石を敷き詰める。 ![]() ・ランマーにて締め固める。 ![]() ・捨てコンクリート打設後、墨を出し(基準線を書くこと)鉄筋を組み始める。 ![]() ・鉄筋を組む前に、現場でTWさんが広さを確認する。 ![]() ・ベタ基礎の鉄筋を組む。 ![]() ・同上 ![]() ・現場で鉄筋を加工する。ベンダーで曲げる。 ![]() ・EXILE風の記念写真 ![]() ・アンカーボルトなどの構造金物の確認 ![]() ・ホールダウン金物 ![]() ・位置と本数をチェックする。 ![]() ・TWさんとガルバリュームの大きなサンプルで外壁色の確認。 ![]() ・プレカット図のチェックも同時並行して行われます。 |
その6-おわり |
|
|
|