![]() |
|
その1-現地調査 2010/12/01UP |
このプロジェクトは、山の手の住宅地に建つ築16年の建て売り木造住宅の増築および既存部分のリフォームです。 意外と知られていないのですが、木造の増築は、法律的にとても難しいものがあります。 正確に言うと、つい最近までそうでした。 建築の法律として、戦後建築基準法が整備されてから、たびたび改正されて現在に至っています。 当然都市化が進んだり、地震の研究などが徐々に進み、古い法律の上に、より厳しい規制を上乗せしていくので、時間が経てば経つほどそのギャップは大きなものとなります。 従って、古い木造住宅の多くは現在の法律に照らし合わせると、法律的に”既存不適格”として扱われます。 当時はきちんとしていたのに、今では適切でないと言われるのは、建て主にとって心外と感じられる方も多いと思います。 そして木造住宅を増築しようとするとき、つい最近までは、増築を許可される前提条件として、既存の部分を、現在の法律にすべて適合させる必要がありました。 しかし、実際には既存の部分を現在の法律に適合させるとなると、非常に大変な工事を伴います。 しかし、平成21年9月にこの点に関して法律が改正され、古い木造住宅の増築に道を開くための緩和条件が整備さえれ、増改築が比較的に楽に出来るようになりました。 さてこの住宅は、平成6年の竣工で、築16年が経過しています。 現在お住まいのMYさんは、築5年後の平成11年に中古住宅として、購入されました。 これまで、大きなリフォームはしていませんでしたが、法的に残っている容積率を使って増築を行い、それに平行してキッチンやリビングをリフォームする予定で、計画は始まりました。 ![]() ・駐車場の上に、ピロティー形式で増築します。 ![]() ・駐車場と玄関 ![]() ・南側から ![]() ・ダイニング ![]() ・リビング ![]() ・既存キッチン |
その1おわり |
|
|
|