
手すり金属工事( 2006/05/08)UP
ゴールデンウィーク明けの現場から。

リビングの空間

ハイサイドライト見上げ。

大工工事。

密集している配線。
電気工事も平行して行われる。
手すりの取り付け工事が行われていました。ちょうど、2つの手すりを、曲線として繋げるところです。
階段の手すりは金属製の設計ですが、現場搬入するには、分割して作成する必要はあります。今回は、搬入取り付けの途中で、分割された手すりを現場溶接で、繋ぐ工程の記録写真です。
階段の手すりを繋ぐには、角度差があり、かつ位置がずれた円形のパイプを、連続的に接合させる必要があります。
そのためには、90度に曲げたパイプの接合部品を2つ使い、微調整をして、最後は溶接して一本化します。
言葉による説明は、とても難しいので、画像を見ながらご理解ください。
こういった難しい箇所の現場での作業を見ていると、思わず釘付けにされてしまいます。所要時間は約20分くらいでしょうか。図面では完全に表現できない部分を、職人達は長年の経験で、うまく納めてくれます。
この作業は、とても面白かったので、思わずビデオにも納めてしまいました。
一連の仕事をムービーにしてみました。
CLICKで動画

工事前。

鉄工の勢司さん。

下地調整。

接合部品。
端部は、これの組み間合わせ。

半分取り付けた状態

溶接とグラインドを繰り返す。

完成。

角度を変えてみる。
|