 |
 |
|
 |
 |
|
 |
2006/01/26鉄筋工事開始

ようやく鉄筋工事が今日から始まりました。
まずは、基礎の配筋を行います。
ちなみに基礎の高さは、ほぼ黄色いベニア板の高さです。

建築部分の基礎底面は、『捨てコンクリート』と呼ばれる、薄いコンクリートが打設されています。
この捨てコンの目的は、きちんとした水平面をつくり、これをキャンパス代わりに基礎梁、壁の姿を黒い線で書き込みます。赤い部分は、基礎梁の形状をわかりやすく浮きだたせています。

鉄筋は、スペーサーと呼ばれる小さな台の上に置かれます。
この浮いている距離が大切です。

私たちも、スケールでチェックしていきます。

駐車場部分は、2メートルほどの深さです。

鉄筋の断面。
午後から、フローリングメーカーの倉庫に、花梨材のチェックに行きました。

現物。心配していたような材の、あばれ、色の悪さはなく、とても良かったす。
サンプルをもらってきました。

ここには、多くの種類の床材が展示されていました。


梱包された床材で、倉庫はいっぱいでした。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|