
こんにちは、MAさん。建築計画網・大系舎の大戸です。
この度は、メールいただきありがとうございました。
また、本を読んでいただいたとのこと、有り難うございます。

建築の世界も、この数年で情報化社会の大きな波が押し寄せています。
『インターネットで家が建った』は、もう数年前の出来事ですが、情報化社会の波の中で
どのように、住宅づくりが変化するかの実体験をレポートしたものです。
最近でも基本スタンスは、変わりませんが、情報通信技術などのデジタルネットワークは
、進化し続けているので、いろいろなバリエーションが生まれています。
その一方で、住宅など”もの”をつくるという、基本的な行為は、古来から不変であると
思いますので、そのことも重視しています。
結局、温故知新の考え方で、両者のバランスをとることが大切だと感じています。
さて、それではご質問へのお返事です。
>「監理について」 >●大戸さんは、いくつかなじみの工務店(現場監督)をお持ちで、その中から選んでい
くのですか?
> それとも、敢えてその都度、土地の近隣エリアの工務店にお声がけする感じですか?
☆私の方法は、ご質問の両者を合わせたような方法で工務店選びをしています。
ふつう、3、4社程度を選び、相見積もりを取ります。
2,3社は、これまで実績のある工務店を入れ、1,2社は新しい工務店に入ってもらう
ことが多いです。
都内では、これまで私と実績のある工務店が、何社かあります。そこから、2,3社を選
びます。
普通都内であれば工務店はほぼどこでも対応しますし、アフターメンテも問題ありません。
ですから、全く見知らぬ土地(例えば、群馬や栃木など)であれば、全く新しい工務店に
御願いするしかありませんが、建設地が都内(大体23区、周辺地域など)であれば都内
の業者=地元という意識で工務店を選んでいます。
もちろんそれらの工務店と、私の事務所とは業務上の利害関係は全くありません。
現代は、以前のように『私の町の工務店』という意味は薄れて来たと思います。都内の工
務店の活動エリア、周辺県などを含み結構広いものです。
また、常に新しい風を入れたいので、あえて新しい工務店を1,2社選んでいます。新し
い工務店は、友人の建築家に紹介してもらったり、施主の紹介であったり、評判を聞いて
など理由は、いろいろです。新しい工務店の技術力は、提出していただく見積書の内容で
も、技術内容のかなりの部分が分かります。
見積もりの基本は大体以上のようですが、時折特命=1社限定というかたちもとります。
特に厳しい条件や、難しい条件の時は、相見積もりより、有効な時があります。もうあな
たに頼むしかないというような頼み方です。職人気質を刺激するようなやり方です。
この方法も時々使います。
>●仮に○○周辺で建てることに成った場合、その近辺で安心できる工務店をご存知です
か?
☆○○区内の工務店にはなぜか縁がないのですが、近隣のエリアには信頼のおける工務店
は数社あります。
>●現場の職人さんとの付き合い方をどのように考えていますか?
> また、特に意識や留意していることはありますか?
☆工事発注先は工務店になるので、まずは工務店の監督に理解をしてもらうように努力し
ます。
そしてその下で働いている職人さんには、自分の力を最大限出してもらえるような現場に
したいと考えています。誰がつくったか分からないような匿名の現場ではなく、つくった
職人が分かり、名が残るような現場にしたいと思っています。職人にやる気がおこれば、
緊張感があり、張り合いがあり、楽しいものつくりの場になると思います。職人が、自分
のつくった家と、自慢できるようになればしめたもの。

工業化住宅(住宅メーカーなど)などは、職人を機械として扱うようなシステムです。職
人を人として、考えることは、大切なことだと感じています。
>「狭小・ローコストについて」
>現在の資金計画からして、狭い土地(20~25坪)でのローコスト住宅と考えています。
>イメージでいうと、土地*,000万、家*,000万、+諸費用。
>●大戸さんは、これに近い条件の設計をされたことはありますでしょうか?
☆土地、建物を購入される方は、大体この位のコスト配分が多いですね。
ですから、もちろん経験があります。
特に多い建築費の価格帯は、2,000万円~3,000万円といったところです。
>●狭小・ローコスト住宅を建てるに当たって、何を意識(重視)すればよいでしょうか
?
☆月並みかもしれませんが、80%の精神が大切だと思います。
普通、住宅をつくるとこれもあれもなってしまいがちです。特に設備類は、重装備になり
がちです。建築後に、結局使わなかった設備などは結構出るものです。
そう考えると、ちょっと少ない位(=80%の精神)が丁度良い目安です。ただし、全く
削るのではなく、将来設置できる可能性などを残すようにします。
つまり、将来を見据えて、80%レベルで止めておくような考え方です。
ただし、基本部分は良いものとします。(構造体の耐震性・住宅基本性能など)
”80%”のコストと言うより、気持ちの問題だと思って下さい。
これもあれもではなく、テーマは絞り込んで、設計すると良いと思います。
>「土地探しについて」
>●これまでの経験から、土地を選ぶ上でのアドバイス的なものはありますか?
☆不動産業界の仕組みで、公開されたものは、どこからでも検索できます。
だから公開される前の物件を抱えている、○○周辺に強い不動産屋に声を掛けておくこと
でしょうか。
それから、建築条件付の土地は、土地代の数%必要ですが、交渉次第で条件をはずすこと
が出来る場合もあります。もし建築条件付で、気に入ったものがあれば、不動産屋を通し
て相談することも場合によっては可能なことがあります。
それから土地には、掘り出しものはあまり無いと言うこと。一般論では、良い条件の土地
は高いのが一般的です。
ただし、変形敷地などは、設計次第で活用できることもあるのでご相談下さい。
土地は、縁のような要素もありますね。(こんなこと言っても仕方ないですが(笑))
縁が無いと、なかなか決まりませんが、流れにのると、ポンポンと進むようです。
取りあえずのお返事は以上です。
もし気に入った土地などあれば、事前にお話いただければ、調査も可能です。
また分からないよなことがあれば、お気軽にご相談下さい。
今後ともよろしく御願い致します。
***** 建築計画網・大系舎 http://www.taikeisha.net *****
***** Hiroshi Ooto<ooto@taikeisha.net> *****
|