« No.41 TH-house更新 建て方工事 | メイン | LED照明の普及 »

2011年11月15日

萬年橋

 先日所用で、小名木川に架かっている萬年橋を通りました。

この橋は、昭和のイメージを色濃く残す橋です。
鉄骨構造物としては、東京タワーと共通する昭和の時代のものでしょう。

20111115_01.jpg

 

何で郷愁を誘うようなイメージを醸し出しているかというと、この鉄製の橋の作り方が、現代の鉄骨造とは異なり、リベットという鋲をつかって、鋼材同士を繋いでいるからです。

このリベット鋲は、現在使われている高力ボルトととはことなり、裏から見ても丸い鋲の頭のかたちをしています。

 

20111115_02.jpg

高力ボルトは、一般的なボルトとナットで構成され、裏から見るとナット見えます。
そしてこの現代のボルトは、一般的には人の目に触れないので、人からの視線を意識していません。
手早く施工出来るのですが、見て美しいものではありません。

20111115_03.jpg
 

一方、このリベット鋲は、裏が無く、両側方から見ても丸く、見ていて美しいものです。

鉄は熱いうちに打てと言われますが、熱く熱した鋲を高い場所で、叩いて固定していったそうです。

 

20111115_04.jpg

多分昭和30年代くらいまでこの工法が採用されていたと思われますので、当時施工された構造物には、この鋲の美しさが醸し出す雰囲気があるのだと思います。

このリベット鋲を工事できる職人は、危険と隣り合わせで、サーカスのような技が必要だったそうです。

実は、もう40年以上前に亡くなった私の祖父が、この職人チームの親方をしていたそうです。

地上から熱い鋲を、高い場所に放り上げ、上で受け取り、熱いうちにハンマーで叩いて成型したそうです。

このリベットには人の手がつくる暖かさのようなものが、乗り移っているのかもしれません。

子供の頃に亡くなった祖父を思い出し、少々熱く語ってしましました(笑)

このホームページに、リベット職人の話しが詳しいです。

投稿者 ooto : 2011年11月15日 11:26