その2
[ B邸設計の記録目次へ]
第2回目の見積依頼と、決定
[04/03]2回目の見積もりと、建設会社の決定!!
目標金額の、3000万円に落とすために、2回目の、見積もりを取りました。
2回目は、比較的目標金額に近かった、A社とB社に絞り、再見積をお願いしました。
また、金額を落とすためには、設計のグレードを落とすなどの必要があります。
設計変更のコツは、優先順序を決め、優先度が低いものからグレードを下げることです。
今回は、優先度の高いものから、
1)鉄筋コンクリート構造体は動かさない。
2)自分で出来る(DIY)ものは、日曜大工で作る。
2)何年か後に、変更できるものは、先送りとする。
3)設備に、お金をかけない。
などを方針として決めました。
設計変更事項は以下の通りです。
①木製サッシ →アルミサッシに
②屋根仕上げ材 →カラー鉄板
③ベランダの木+ポリカの庇 →コンクリートの庇へ
④ステンレスとい →塩ビとい
⑤階段をまたはスラブ状 →段型を木造で
⑥ガラスブロックは、GW-1を除き、同形状のAW(引き違い+面格子)へ
⑦AW27,遠隔OP止め、引き違いサッシへ
⑧室内階段手すり止め
⑨天井下地LGS
⑩木製玄関ドア→SDに変更
B社
A:共通仮設工事 1,380,000
B:建築工事 22,558,000
C:外構工事 400,000
D:給排水衛生工事 1,620,000
E:換気設備 313,000
E:電気設備工事 1,700,000
F:ガス設備工事 270,000
G:現場経費 2,259,000
値引き - 5000,000
合計 30,000,000
以上の通り、これでやっと施工業者が、決まりました。
とても、長い道程でしたが、やっと着工が近づいてきました。Bさんとの出会いから、
ほぼ10ヶ月になりました。住宅の設計は、本当に手間と時間と忍耐力が必要です。
今回決まった建設会社は、打ち放しコンクリートの施工はで、かなりの実績をお持ちです。
有名建築家の施工も、多く手がけておられます。
さて、次は、請負契約を交わして、現場着工です。予定では、5月連休明けになりそうです。
その2おわり
[ B邸設計の記録目次へ ]
ooto@taikeisha.net