 |
 |
|
 |
 |
|
|
スケッチを始める(2006/02頃)
まず始めに、一番単純なマスモデル(大きさを把握する模型)をつくってみました。
コストを踏まえたボリュームが、敷地の中でどのように配置されるかスタディーしてみます。
今回は、最小限のボリュームであることが要求されます。

ますボリュームをイメージする。寄せ棟屋根の場合

隣とほぼ同じ大きさとなる。

正面から見る。
そしてボリューム模型を見ながら、大きさの感覚を徐々につかんでから、第1案のスケッチを進めました。
■第1案の考え方
・周囲の建物が高いので、2階を生活の基本とする。
・LDKは2階とし、間仕切りがないワンルームとする。
・寝室、子供室(将来)、浴室などの水回りは、1階とする。
・耐力壁をバランス良く配置した構造計画
■ローコストのための方針
・極力シンプルな平面形状とする。
・最小限の立体とし、吹き抜けやロフトは設けない。
・1階北側の子供室は、当初納戸とし、仕上げも行わない。
・造り付け収納類は極力設けず、手持ちの家具などでまかなう。
・キッチンは、大工が製作する。

片流れ屋根のボリューム


■第1案に対するKNさんからの感想
◎基本的には賛成
△浴室や水回りは、2階としたい。
△1階の寝室に連続したウォーキングクローゼットが欲しい
△キッチンの側に、外部ゴミ置き場を設けられないか?
△1階の和室前に、ベランダが欲しい。
△食洗機、浄水器はつけられるか?
以上の意見をたたき台にしながら、数回の打ち合わせを経て案を詰めていきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|