 |
 |
|
 |
 |
|
 |
仕上げ工事その2(2006/11/29)
内部木材の色を試行錯誤して、サンプルをつくりました。
染色は、同じ色の塗料で、染めても、樹種の性質の差で、仕上がり具合に大きな差が出来ます。
今回木材としては、一番広い面積の天井に用いた板は、ラワン合板で、とても染料の吸い込みが良い樹種です。
共友建設が、非常に目が綺麗なラワン合板を用意してくれたので、綺麗な色で染色したいと思い、良い色を出すために、多くのサンプルをつくりました。
透明感のある木材の仕上げを目指したので、オスモの拭き取り仕上げが一番、望むイメージに近いことに気がつきました。
色合いに関しては、手元でみるのと、天井のように高い場所にあるのでは、印象がまるで異なることが分かりました。手間と時間が掛かりましたが、望むイメージに近づいたので、本番の塗装が楽しみです。

・サンプルを比べてみる

・試行錯誤のサンプルつくり

・天井に近づけてみると、下の印象とは異なる。

・微妙な色の差

・コルクの検討

・コルクを壁で使う

・akさんは、図面に色つけをして検討中。

建具屋さんとの打ち合わせ。

・ホッと一息。

・軒樋のモックアップを、影山さんがつくってくれました。実際の色は白。

・モックアップを実際の場所においてみる。

板金やさんの図面

・田島さんは、工期が迫っているので、真剣そのもの

・カンナ

・黙々と作業が続く

・ロフトをみる

・階段も仕上げってきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|