  | 
              | 
             | 
              | 
            |  
        
           | 
              | 
              
            調査後、土地購入に踏み切るかどうかのチェックを行いました。 
             
            急いでスケッチを行い、どの程度のボリュームが可能か、どのような問題点があるのかなどのチェックを行い、akさんに報告しました。 
            その結果、akさんは、この敷地を購入することを決断されました。 
             
            実は、この土地購入のプロセスに、重要な問題が起きたのですが、運良くそのあたりはパスしたので、そのあたりの事情は、省略することにします。 
             
             
            ここでは、設計監理契約後に進めた、実際の設計プロセスについてを掲載していきます。 
             
             
            設計への要望(2006/04/11UP) 
             
            設計をはじめるに当たり、asさんから以下のような要望書をいただきました。 
             
             
            ■全体的なイメージ
 
             
 ○明るい、開放感、清潔感のある、シンプルで美しい家 
 ○装飾的な美しさではなく、機能美 
 ○住みやすく、居ると気持ちの落ち着く家 
 ○個性のある家(×建て売り住宅のような家) 
 
 
            ■苦手なテースト
 
             
 ×コンクリート打ちはなし 
 ×メタリックで冷たいデザイン 
 ×カントリー調 
 ×視覚的にうるささすぎる装飾 
 ×花柄の壁紙など 
             
            
 
            ■理想の生活スタイル
 
             
 ○最低限必要な物に囲まれたコンパクトな生活 
 ○家族全員で家事を含めた活動を楽しむ(掃除や料理、音楽や絵、工作など) 
             
            
 
            ■家族構成
 
             
            ・夫会社員。土日は休み。音楽鑑賞、ピアノを弾くことが好き。以前はバイオリンも弾いていた。 
            ・妻フリーの翻訳者。絵を描くこと、料理、裁縫、読書が好き。 
	・長男:3歳 
	・次男:1歳 
 
 
            ■希望のスペース
 
             
 ・LDK 
 ・仕事場(LDKとゆるく仕切る?) 
 ・勉強または作業スペース(LDKまたは仕事場と一体化) 
 ・子供部屋 
 ・主寝室(和室希望) 
 ・納戸(ウィオークインクローゼット) 
 ・水回り 
 ・物干し場 
 ・駐車、駐輪スペース
 
 
 
            ■設計に対する希望
 
             
            ・シンプルで掃除がしやすい 
             
            ・壁や床の凸凹を出来るだけ少なくする。 
             
            ・敷居やドア枠の出っ張りをなくす。折れ戸は避ける。 
             
            ・ハイサイドライト、トップライトや吹き抜けをする場合は、窓ガラスを掃除出来 るようにする。 
             
            ・収納を多く(納戸や押し入れ、屋根裏収納など) 
             
            ・コンパクトでも圧迫感のない、明るい開放的な間取り。 
             
・なるべく手持ちの家具を使えるようにする。(ダイニングテーブル&椅子、玩具だな、衣装ケース、台所カウンター収納、ステンレスラック等) 
             
            ・ピアノ2台(アップライト、電子ピアノ)の置き場、演奏場所(1台はリビング、もう一台は別室か?)、隣家との距離が近いので、ある程度の防音も必要。 
             
            ・壁は、絵の額が掛けられるようにしてほしい。 
             
            ・○○市は、ゴミの分別が細かいので、ゴミを体裁良く保管しておける工夫がほしい。 
             
            ・結露やカビが発生しにくいこと。夏は風通しが良く、冬は暖かい家。 
             
            ・夫がアレルギー(花粉、ハウスダスト)なので、花粉を取り込まずに換気できる手段があると良い。出来る範囲で、体に有害な化学物質を避ける。 
             
            ・将来の子供部屋もほしいが、子供がリビングの一角で勉強できる場があると良い。→仕事場と一体化して良い。 
             
            ・駐輪・駐車スペース。家の車は、軽自動車。両方の実家の親が良く車で来るので、駐車できるスペースがほしい。 
             
            ・洗濯物、布団が干しやすいベランダ。子供2人が保育園に通っているので、洗濯物は毎日大量。洗濯機のそばに仮の物干しスペースを設ける。そこでハンガーを掛けてから、ベランダへ移動。雨の日に部屋の中で、洗濯物を乾かせるスペースがほしい。今現在は和室に洗濯ロープ、壁掛け式扇風機と除湿器で乾かしている。風呂の残り湯で洗濯するので、浴室と洗濯機が近いこと。洗濯機とベランダが近い方良い。 
             
            ・夏はエアコンよりも扇風機を使うことが多いが、床に扇風機を置くと子供達が触って倒したりするので、壁掛け式が良い。 
             
            ・使いやすく、作業スペースの広いキッチン。 
             
            ・キッチンの近くに、仕事場。(仕事をしながら同時に料理をすることが多いので。) 
             
            ・トイレは2つほしいが、無理なら1つでもOK。 
             
            ・トイレと洗面所、浴室は独立させる。 
             
            ・子供が外から、泥だらけで帰ってきたときに、玄関近くで足を洗ったり出来る場所があると良い。 
             
            ・駐車スペースの近くに洗車用の水道がほしい。
 
             
             
              
            ご自宅の壁に飾られたミロの絵。 
             
              
            音楽好きな家族。 
            アップライトピアノもお持ちです。 
             
             
             
            ■キッチンシート 
             
            以下は、キッチンの要望をまとめていただいたキッチンシートです。 
             
            キッチン計画・チェックシート 
 
このチェックシートは、キッチンを計画する上での手がかりにする資料です。 
キッチンは、使い方(料理方法、設備など)、使う方のご性格、価格、その他 
の使用目的などによって様々なバリエーションがあります。一度、お考えを整 
理する上でも、このシートをご活用下さい。 
 
 
 
            1,キッチンスペースの区切り方 
キッチンのスペース(調理場)は、食事スペースとどのような関係にするかを 
考えてみます。 
 
食事するスペースとの、区切り方は、大きく分けて以下の3タイプが考えられ 
ます。 
A、完全なオープンスペース。(キッチンと食事室が一体) 
B、ブラインドなどによって時によって、閉めることができる。(中間) 
C、調理スペースはドアで区切るようにする。(ドアを閉めれば、見えない。) 
 
最近は、対面キッチンやパーティー用のキッチンなどが、開放的なキッチンが 
多く出回るようになって来ました。コミュニケーションを、中心に考えられた 
キッチンの形式です。 
しかし、オープンなキッチンスペースは、生もの、ゴミ、食べ残し、洗い物な 
どを常に処理しないと、臭いや美しさの点で問題が生じてしまいます。ですか 
ら、こういったキッチンをメンテナンスすることは大変なことです。お仕事を 
、お持ちの場合は、より大変なご負担になると思われます。 
こういったことを考慮して、ご自身が望まれるキッチンに対するご意見をお書 
き下さい。また、ご質問でも結構です。取りあえず、漠然としてでも結構です。 
 
 
            1−1,間仕切りに関してのイメージについて 
 
・II型キッチンで、非対面式。
 
 
            1−2,キッチンの使い方に関するイメージについて 
 
・仕事をしながら調理する 
・子供に食べさせながら、キッチンとダイニングを行き来する 
・子供と一緒に調理する
 
 
            1−3,メンテナンスに対してのお考え、方針など 
 
・掃除しやすいキッチン 
・食洗機、ガスレンジ、グリル、浄水器などを組み込んだ場合、将来部分的に買い替えが可能であって欲しい。
 
 
            1−4,お料理に掛けられるお時間など 
 
・1日に2〜3時間くらい
 
 
            1−5,その他希望
 
・できるだけ収納を多く確保(電子レンジ、トースター、炊飯器、ホームベーカリーなどを 
どこに置くかが問題です)。 
・シンクの下にゴミ箱を2つ置けるようにする。 
・シンクの排水口に、手持ちの銅製のゴミ受け、トラップの蓋を入れられるようにサイズ調整する。 
・作業スペースを広く確保したい(シンクとガスレンジの間のスペースが重要)。
 
 
            2,設備について 
お料理の方法、種類、お菓子づくりなどによって様々な設備が必要になります。 
お考えになっていらっしゃる、キッチンに付属の設備をメモして下さい。 
 
            2−1,オーブンなどについて(必要な火力、ガスオーブンが必要かなど)
 
・手持ちのオーブンレンジ(オーブンと電子レンジの機能が一緒になったもの)を使う。
 
 
            2−2,食洗機など
 
・予算が許せば組み込みたい。
 
 
            2−3、その他設備
 
・浄水器
 
 
            3,仕様について 
キッチンの仕様についてのご希望です。 
システムキッチンは、扉と天板によって様々な組み合わせがあります。 
扉は、木質系か、またはプレーンな感じのもの。天板は、人造大理石か、ステ 
            ンレスです。お考えのイメージをお書き下さい。 
            
 
・シンク側の天板はステンレスの一体成形(エンボス加工無し、できればつや消しで)。 
扉などは白を考えています。シンクの前の壁面は、ユニットバスの壁などに使われるような 
FRPプレート(?)。 
・ダイニング側の収納に、手持ちのカウンター収納を組み込んで欲しい。 
・収納が足りなければ、勝手口の上とか、II型のそれぞれの上にも吊り戸棚を付ける。 
・少なくともシンク側の上には吊り戸棚と、その下にステンレスの水切り棚が必要だと思います。 
・恐らく、食器を入れるスペースが足りないので、キッチンの西側の壁に収納が欲しいです。 
食器、料理本などを入れるための収納です。 
・やはり、電子レンジなどを置くスペースをどうするかが問題です。特に電子レンジは電磁波などが 
気になるので、リビングやダイニングには置きたくないし、オーブン機能使用中は高温になるので、 
子供の手の届かない高さに置きたいです。
 
 
以上、お気軽にご記入ください。矛盾があって一向に構いません。 
 
             
             
            
             | 
              | 
           |  
        
           | 
           | 
           |  
          
           | 
           | 
           |  
          
           | 
            
             
             | 
             |  
        
           | 
             | 
            
            
             | 
             | 
           |  
        
           | 
             | 
             | 
             | 
           |   
      
       |