
こんにちは、HMさん。建築計画網・大系舎の大戸と申します。
この度は、建築計画網・大系舎のホームページをご覧頂きありがとうございます
>貴社のオンライン設計に大変興味を持ちました。
>このような形で公開するのは
>設計・施工に自信かつ責任がなければ
>できないことだと思います。
>私も参加できたらと思いメールいたしました。
■ありがたいお話で、恐縮しております。
>現在、義母の土地に建替えを計画中です。
>土地は南北方向のウナギの寝床形状で、かつ狭小地です。
>したがって、家の形は必然的に限られてしまいます。
>すでに、大まかなプランは練ってありますが、
>素人設計なので、法規的、施工的に不可能な部分が
>たくさんあると思います。
■最近は、HMさんの計画されているような都市部での計画がとても多いです。
都市型住宅は難しいですが、またそれだけやり甲斐のある家づくりです。
素人設計と言っても、専門家では無いので、仕方が無いことです。
しかし私にとっては、そういった資料があると、クライアントの方が何をお考
えになっているのか、判断できるのでとても貴重な資料です。
>基本的に最大限の箱を作り、その中に収まるように
>内装を行うという考えでいます。
>個人的には、コンクリート打ちっぱなしに
>憧れているのですが、予算的に疑問です。
■ローコスト住宅は、大胆な思い切りの良さと、繊細な合理性が同時に必要に
なって来ます。シンプルですが、じつはこれがまた結構難しい計画なのです。
でも、また楽しい家づくりであることも事実です。
>ところで質問があります。
>1.私が練ったプランを添付ファイルで送るには、
> どのファイルで送ればよいのですか?
> (ワード、Visioでプランを練っているのですが、そちらで開けますか?)
■ワード、Visioとは、どんなファイル形式なのでしょうか?
こちらには、Microsoftのワードはありますが、Visioとは何なのかわかりません。(スミマセン)
多くのCADソフトや画像ソフトがありますので、ほとんどの図形ファイルや、画
像ファイル、CADファイルは開けるはずです。
確実なのは、DXF,DWG,jwcなどのCADファイル、またはGIFやJPGなどの画像ファイルです。
ただMAC系のファイルは、多少不安です。
もし送っていただけるのなら、lzhなどで圧縮していただき大体200k以下の容量に
して下さい。もしそれより大きい場合は、ファックスで送っていただいた方が良いと
思います。
>2.実際に費用がかかるのはどこからですか?
■普通の設計では、初回の提案までは、お見合いのつもりで、無料としています。
2回目からは、設計契約をしていただき有料とさせていただいています。
初回の提案をするには、もちろん敷地調査や、区役所での下調べが必要ですが、
これは近いですし無料で行います。
>概要・要望を以下に記します。
>・土地概要
>所在地 :○○区○○町-----
>現状 :木造2階建て(義母在住)
>土地 :12m×4.5m(おおまかです)
>道路 :南側 6m(おおまかです)
>建蔽率 :60%
>容積率 :200%
>北側斜線 :0.6
■私の事務所は、中目黒ですので、敷地は大変お近くですね。
敷地は、間口方向が相当に厳しそうですね。
南道路ということは、北側斜線が厳しそうですね。日当たりは良いのかな。
今、丁度○○区内で、地下付きRC住宅の工事を進めています。同じような条件です。
>・完成時期
>2002年8月予定(義母の事情による)
■完成は、3年先なのですね。かなり先とも言えるし、じっくり進める人は、設計を
はじめる人もいるかもしれません。3年は、先のようで、すぐにでもあるかもしれま
せん。うちの事務所の最近のスピードは、出会いから完成まで、最低1年半位で、長
いと2年数ヶ月くらいになります。以前は、中断を交えて、足かけ4年なんていうの
もありました。
>・要望
> 駐車場(普通乗用車)
> 台所2箇所(義母要望)
> 地下室(できるだけ作りたくないが狭いので仕方ない)
■住宅の計画は、敷地を調査しないとほとんど不可能です。廻りの環境を良く調査し
て、慎重に計画を進める必要があります。一度、敷地を見せていただき、もろもろの
条件を調べてから、判断させていただきたいと思います。
私の事務所は、中目黒ですので、HMさんのご自宅とお近くのようですので、もしよ
ろしければ、一度見学がてらに事務所に遊びにきて下さい。そうすれば、もう少し詳
しいお話も出来ると思います。お近くですので、お気軽にいらして下さい。
といことで、一度私が伺うか、事務所にいらしていただいて、お話をお聞きすること
でいかがでしょうか?ご連絡をお待ちしております。お気軽にどうぞ。
今後ともよろしくお願いいたします。
***** 建築計画網・大系舎 http://www.taikeisha.net *****
***** Hiroshi Ooto<ooto@taikeisha.net> *****
|