住んでから少し時間が経過した住宅の様子を
レポーターの市川さんを通して表現しています

千葉市郊外に建つ、木造2階建て住宅です。設計のテーマは老後の家です。
-Vol.9-
老後のすまい・漆喰の家
- TH-HOUSE -
« TH01  TH02  TH03  TH04  TH05  TH06  TH07  概要  » 家づくり・リストへ戻る »

2,バリアフリーからのフリー

th2-1.jpg

TH邸は、大戸さんのサイトのなかで「老後の家」とサブタイトルがつけられていますが、THさんご夫妻はまだ高齢と呼ぶには早い世代です。

それでも、お子さんたちが独立され、これから迎える「老後」を考えて家をつくりたいという思いから、あえて大戸さんにも「老後」を強調されたようです。

そして、「設計依頼のなかでユニークな点が二つあった」と大戸さんが教えてくれました。

その一つは、高齢者の家=バリアフリーというけれど、外に出れば町はバリアだらけ。
だから、あまりにもフラットな家で暮らしてしまうと、かえって足腰が弱りそうだから特別な「バリアフリー住宅」を考える必要はない、ということだったそうです。


th20-1.jpg 家のつくりかたは昭和の時代、つまり旧TH邸が建てられたころから変わってきていて、現在の家はかなり段差が少なくなっています。

もともと扉の枠回りだったり水返しの立ち上がりだったり、作り手側の論理で生じていた段差が、生活者優先の作り方に見直されて、工夫されるようになった、ということだと思います。

ですから現在は、ことさらに「バリアフリーに」と言わなくても、そこそこ段差のない家ができあがります。



今回、大戸さんにバリアフリーでなくてもいい、と伝えたことの一番の意義は、設計者側が知らず知らず思い込んでいる「高齢者=バリアフリー」という固定概念を、最初に払拭したことではないでしょうか。


th2-2.jpg大戸さんが固定概念に縛られていたと言いたいのではありません。
「暗黙の了解としてバリアフリーが要求されているのではないか」という設計者と依頼者のあいだの、曖昧な状態をクリアにした、という意味です。

それが、大戸さん本来の伸び伸びとした設計につながって、開放的で明るい空間に結び付いているのだと思います。

条件提示の仕方が、設計によい影響を与えた好例(高齢ではない!)ではないでしょうか。
 

(PREV)← →(NEXT)
« TH01  TH02  TH03  TH04  TH05  TH06  TH07  概要  »